- HSPが公務員に向いている点
- HSPが公務員に向いていない点
- HSPが公務員を目指す際の注意点
※アフィリエイト広告を利用しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の方にとって、自分に合った職業を選ぶことは長期的な幸福と充実したキャリアを築くために欠かせない要素です。
中でも公務員は、安定した雇用環境や社会的貢献度の高さが魅力的とされています。
しかし、HSPの方の場合、その独特な公務員の職場環境が向いていないケースも少なくありません。
そこでこの記事では、HSPの方に公務員が向いている点・向いていない点から、目指す際の注意点などについて詳しく解説していきます。
HSPが公務員に向いている点はある!
外部からの光や音といった刺激を敏感に受けやすいHSPの方々。
こうした特性から、たくさんの人が集まる職場環境で働くことが難しいことも多いです。
その点、1人作業も多く、ノルマも発生しにくい公務員の環境は、HSPの方に合っている部分もあるでしょう。
もちろん、公務員とはいっても職場にはたくさんの同僚がおり、訪問者もきます。
他人の目を気にしがちなHSPの方にとって、「厳しい」と感じるシーンもゼロではありません。
HSPが公務員に向いている点9選
まずはHSPの方が公務員に向いている点を9つご紹介します。
マイペースに働ける
役所に行くと「なんでこんなゆっくりと仕事しているんだ、、、」と感じたことがある方も多いでしょう。
利用者としては早くしてほしい部分も大きいです。
ですが、HSPの方からすればマイペースで働けることはメリットになります。
もちろん公務員では時期や職種によっては、ゆっくりペースでないこともあります!
ノルマが少ない
一般的な企業に勤めていれば、ノルマに厳しい環境はめずらしくありません。
その点、公務員であれば、ノルマや数字に追われる心配がない部署も多いです。
「今月の目標が達していない」と焦る心配が少ないことで、HSPとしては不安の種が減ることになります。
コツコツと作業できる
公務員の仕事は「決まった作業をミスなくやる」のが基本です。
そのため、正確性を求められる作業が得意なHSPの方にはピッタリです。
書類や資料を扱うことが多いため、観察力や修正力といった特性も活かせます!
コミュニケーションも最低限
公務員は自分の持ち場内での仕事が多く、コミュニケーションも最低限で済みます。
「余計な雑談が嫌い」「仕事に集中したい」という方にも向いているでしょう。
職場内の同僚同士の雑談も少なめなので、静かな環境で働けるのもメリットです。
収入が安定している
”公務員といったら収入の安定”を思い浮かべる方もたくさんいるでしょう。
給料面をはじめ、福利厚生もきちんとそろっています。
一般企業では、退職金やボーナスがきちんと整備されていない会社も多いので不安感は減るはずです!
営業業務がない
公務員の仕事には営業業務がありません。
HSPの方は、何かを売ることに罪悪感を感じる方も多いので、心が苦しくなる心配はありません。
ただしその分、「達成すべき自分の目標」も立てづらいので、向上心のある方はなかなか厳しいかもしれません。
生活リズムが整いやすい
公務員は平日出勤で残業がないケースもあるため、生活リズムを整えやすいです。
HSPの方は不規則な勤務時間などのイレギュラーを嫌いがちです。
その点、休みの日が決まっていることで、自分の予定も立てやすく余裕を持って生活できます。
「休みの日に連絡が来ない!」点もメリットに感じる方も少なくないでしょう!
世間体が良い
「公務員=安定している」というのは、社会の一般常識になっています。
そのため、公務員というだけで信用されるのはメリットと言えるでしょう。
最近は公務員に対する目も厳しくなっているので、一概には言えないかもしれません!
ローンなどの審査も通りやすい
車や家などを購入する際のローンの審査も、公務員なら通りやすいです。
これも公務員の安定感の世間からの評価になります。
HSPが公務員に向いていない点13選
HSPの方が公務員に向いていない点を13個ご紹介します。
理不尽なクレームがある
窓口対応のある業務なら、理不尽なクレームを受けることもあります。
公務員が対応する役所などには、「愚痴を話したい」「時間潰しをしたい」などの暇な人も集まりがちです。
時に真面目すぎるHSPの方の場合、クレームや愚痴を聞いてしまうと他の人以上にダメージを負ってしまいます。
特に最近は公務員への風当たりが強くなっているので、クレームは多いです!
人間関係で悩みやすい
「人の入れ替わりは少ない」「年功序列」といった職場が多い公務員は、人間関係の悩みをありがちです。
閉鎖的な職場のため、価値観の凝り固まった上司や非協力的な同僚も少なくありません。
昭和的な職場から進歩していないのはかなりきついです。
部署によって状況が変わる
公務員の方にとって異動は避けられません。
慣れた職場や仕事、人間関係から全く知らない環境に移るのはHSPの方にとって負担でしかありません。
一つの部屋に人が多い
公務員は人が多い空間で仕事をすることも多いです。
そのため、人の話し声、電話や家具の音など、生活音からは逃れられません。
「1人の時間が欲しい」HSPの方にとってこの環境はハードです。
騒音対策などでイヤホンを装着したくても使えない可能性も高いです!(職場による)
リモートワークは不可能
公務員の仕事は現在でも出社が必須です。
自分の集中しやすい環境で力を発揮するHSPにとって、リモートワーク不可能もかなりきついでしょう。
また、公務員なら毎日の通勤ラッシュは避けられません。
同じ仕事の繰り返し
公務員の仕事は基本的に同じ内容の繰り返しです。
HSPの方の中には同じ作業を好む方もいますが、そうでない人からすればストレスが溜まる原因になります。
好きな仕事はできない
自分な好きな仕事・興味のあることで力を発揮しやすいHSPの方々。
しかし、公務員の仕事は基本的に「配属された部署で割り振られた仕事をやる」のみです。
『やりがいを持って仕事をしたい』と感じる方なら、この状況は退屈に感じるでしょう。
やりがいを感じたいなら将来的には転職も必要になります!
仕事が評価されづらい
公務員の仕事は「目の前の仕事をこなす」部分がかなり強いです。
そのため、ノルマや数字を気にしなくて良いメリットもありますが、自分が評価されることもありません。
ただ仕事をこなすだけでは、当然モチベーションを上げることもできず、惰性で働いていくことになります。
部署内の付き合いも多い
公務員の職場は、いまだに古い慣習が残っている世界です。
日常的な飲み会、他人の愚痴や悪口といったことはどうしても多くなりがちです。
人との関わりをなるべく少なくしたいHSPの方からすれば、負担に感じることも多いでしょう。
興味のない上司との飲み会ほどの地獄はありません!
陰湿ないじめ・嫌がらせも多い
閉鎖的な職場も少なくない公務員の仕事は、陰湿ないじめや嫌がらせも多いです。
たとえ自分が被害にあっていなくても、自分ごとのように感じるHSPの方なら、ストレスの原因になります。
「世間体が良い」という部分が悪い方に作用し、”自分たちは偉い””特別だ”と勘違いしている方もいます。
公務員は、一般的な企業で働いていたことがないため、社会から遅れがちになるのも無理はありません!
残業も普通にある
一見定時で上がれそうな公務員ですが、残業も普通に存在します。
残業時間は時期や働く場所によって違いますが、一般的な企業より多いこともあります。
「安定しているから」というだけの理由で、HSPの方が公務員として働くのは難しいかもしれません。
緊急対応がある
マンネリ感強めの公務員の仕事にも、緊急対応などのイレギュラーを求められることもあります。
普段がのんびりでも時期や方針で急に忙しくなるため、時にはマルチタスクも発生します。
HSPの中には、マルチタスクが苦手な方も多いので、プレッシャーや不安感と戦う必要も出てくるでしょう。
シングルタスクに切り替えるなどの対策を行い、必要なら周りのサポートも得ましょう!
スキルは身につかない
公務員の仕事は、昔からのやり方が変わっていない作業も少なくありません。
そのため、新しいスキルが入ってこず、その現状を変えようとする人もいないです。
無駄な手書きの作業やハンコなど、IT知識のある若い世代からすれば、耐えられないことも予想できます。
\27,500円から弁護士に依頼できる!/
HSPの方が公務員を目指すメリット
HSPの方に公務員が向いている点・向いていない点がわかったところで、次に目指すメリットについてご紹介します。
- 安定性と安心感が得られる
- 明確な職務内容と規則がある
- 社会的貢献度の高さ
雇用の安定している公務員は、不確定要素が少ない環境のため、心の平穏を保つことができます。
また業務の多くがルールがきちんと決まっているため、曖昧な作業が苦手なHSPの方の悩みのリスクも減らせます。
地域のために仕事を行うため、「人の役に立ちたい」という実感を味わうこともできるでしょう!
HSPの方が公務員を目指す際の注意点
良い面もある反面、HSPの方が公務員を目指す際には注意しておくべきポイントもあります。
それが次の4つです。
環境の硬直性とストレス要因になる
公務員の仕事には、伝統的な慣習や官僚的な手続きが根強く、柔軟性を求めるHSPの方にとってストレスとなるかもしれません。
【向いていない点】の部分でご紹介しましたが、安定した仕事=時代錯誤になる部分もあります。
特にHSPの方は外部からの刺激に強くないため、「リモート不可」「人間関係の問題」については悩みの原因になる恐れがあります。
顧客対応や住民サービスでの負担
窓口業務や住民対応を伴う仕事では、クレーム処理などの業務があり、感受性が高いHSPの方には大きな心理的負担がかかることがあります。
理不尽なクレームはもちろんですが、たとえ事実だとしても悪口や愚痴を聞き続ければ、メンタル面で大きな負荷がかかるでしょう。
「休憩時間に1人になる」「悩み相談できる相手を見つけておく」「趣味や好きなことに没頭する」などの対策は必須です。
日々のストレスを解消する方法は知っておきましょう!
自分に合った職種のリサーチをしておく
公務員試験の勉強を始める前に、自分の特性に合った職種を調べることが重要です。
もちろん、公務員を目指す前に今回ご紹介している【向いている点】【向いていない点】もチェックしておくのをオススメします。
HSPの方に向いている公務員の職種
次にHSPの方に向いている公務員の職種についてご紹介していきます。
デスクワーク中心の部門
書類作成やデータ処理が主となる業務は、落ち着いた環境で働けるため、HSPの方に適しています。
一方で基本的な作業を覚えてしまえば、あとは同じ仕事の繰り返しになるため、飽き性な方には向いていないでしょう。
専門知識を活かせる技術系職種
ITや技術、研究職など、専門性の高い分野では、自分のスキルに集中しやすいです。
その一方で配置されるにはある程度の知識が必要なので、希望する前に自分のスキルをあげておく必要もあります。
静かな環境で働ける業務
図書館司書や文化財管理など、比較的静かな環境で働ける職種がHSPの方に適している場合があります。
特に音や光などを敏感に感じてしまう方は、希望すると良いでしょう。
HSPが公務員以外に転職する際のポイント
HSPの特性を持ちながら公務員として働かられている方もたくさんいます。
しかし、公務員の仕事に疑問や不安を抱えている方も少なくありません。
そこで最後に、公務員以外の仕事に転職する際のポイントについてご紹介していきます。
自分の目標を知る
HSPの方の転職の際には「自分はどうなりたいのか?」をきちんと考える必要があります。
公務員は世間体や恵まれている職場環境から、人気の高い職業です。
しかし、その肩書きにこだわり過ぎていると、転職後に後悔する可能性も出てきてしまいます。
後悔のない転職をするなら「なぜ公務員ではない職業に転職するのか?」を考えてから行動しましょう!
自分の強みや長所を分析する
転職することを決めたら、自分の長所や強みを理解することも大切です。
公務員として働いている場合、自分の個性を押し殺して仕事をこなしている方も多いです。
また、公務員はスキルアップしない職業としても知られています。
「公務員でした」だけでは良い転職先が見つからないケースもあります。
自分の長所や強みにあう仕事を選ぶことも重要です!
\27,500円から弁護士に依頼できる!/
HSPの方に公務員が向いているかどうかについて:まとめ
今回は、HSPの方が公務員に向いている点・向いていない点から、目指す際の注意点などについて詳しく解説してきました。
HSPの方にとって、公務員は安定性や明確な職務内容といった魅力があります。
しかし、一方で閉鎖的な職場環境や人間関係のストレスが課題となる可能性もあります。
職種選びや事前の準備次第で、HSPの特性を活かしつつ安心して働ける環境を見つけることが可能です。
自分自身を深く理解し、適切なサポートを活用することで、公務員としてのキャリアを充実させる道が開けるでしょう!
コメント