- HSPが保育士に向いていない理由
- HSPが保育士に向いている点
- HSPが保育士を続けるための対策
※アフィリエイト広告を利用しています。
保育士は子どもたちの成長をサポートし、日々様々な業務に取り組む責任ある仕事です。
しかし、外部からの刺激を受けやすいHSPの方にとって、その特性に合わないケースも多いです。
とはいえ、HSPの方の共感力や観察力は保育士としても、活かせる部分もたくさんあります。
そこでこの記事では、HSPに保育士が向いていない理由や向いている点、保育士を続けるための対策などについて詳しく解説していきます。
HSPの方が保育士が向いていない理由7選
HSPの方が「保育士が向いていない」と感じる理由でよくあるのが次の7つです。
人間関係がギスギスしている
保育士は、子どもだけでなく、保護者や同僚との関係も求められ、感受性が高いHSPにとって大きなストレス源となります。
特に閉鎖的で女性の多い職場環境では、自分が関わっていなくても同僚同士の関係がギクシャクしているケースも多いです。
- 「先輩の機嫌が悪い」
- 「同僚の言葉がきつかった」
- 「気分で接し方と変える同僚がいる」 など
他の方以上に繊細で傷つきやすいHSPの方にとって、あまり向いている環境とはいえません。
子供に共感しすぎてしまう
HSPの方は共感力が高い傾向があります。
そのため、子供に感情移入をしてしまい、精神面での疲れを感じることも少なくありません。
子供同士の喧嘩や親との関係など、子供の気持ちになって考えられるのは良いことですが、刺激を受けすぎれば負担になります。
保育園は刺激が多い
保育園には人の声、大きな物音、子供の予想外の行動など、とにかく刺激が多いです。
少しのことでも刺激を受けやすいHSPの方なら、刺激が多すぎてストレスになっても無理はありません。
子どもの安全管理や保護者対応の責任感が重いのも保育士の特徴です。
HSPの方はプレッシャーに強くない傾向もあるので、重圧に押しつぶされそうになってしまうでしょう!
拘束時間が長い
保育士のようなお仕事は、拘束時間が長いことでも知られています。
また、仕事の持ち帰りや休日を返上しての制作活動などもあれば、仕事漬けの毎日になります。
難しい人間関係や責任感のある仕事という点でも大変なのに、働く時間まで長いなら、疲れの蓄積は凄まじいでしょう!
落ち着く空間を作りにくい
音や人に囲まれる時間の多さや拘束時間の長さ、自宅での作業など、保育士の方は落ち着く空間を作りづらいです。
「1人になる時間が欲しい」と感じることが多いHSPの方にとって、この環境は過酷です。
最初は”子供が好き”というシンプルな理由から始めた仕事でも、心身ともにボロボロになれば、「向いていないかも、、、」と感じてしまいます。
外部からの刺激を受けやすいHSPの場合、うつ病などを発症してしまう前にきちんとした対策は必須です!
罪悪感を感じやすい
プレッシャーや外部からの刺激に弱いHSPの方ですが、反面、責任感は強く真面目な方が多いです。
そのため、自己肯定感が低く、自分に対してネガティブ思考になってしまうこともめずらしくありません。
保育士の中にはさまざまな業務があり、向き不向きが出る業務も存在します。
休みが取りにくい
保育園には人手不足の場所が多く存在します。
この人手不足が原因となって拘束時間の長さにもつながっていきます。
ただ、仕事の時間が長くてもきちんと心身ともに回復できれば、大きな問題は減らせます。
ところが、人手不足の保育園では、休みが取りづらい状況は当たり前です。
「1人になる時間」「心や体を回復させる時間」をより重視するHSPの方には、保育士の環境は向いていないかもしれません!
HSPの方が保育士が向いている点
向いていない理由はありますが、HSPの方の強みを活かし保育士として働いていける部分もあります。
HSPの方が保育士に向いている点は次の4つです。
子供や保護者の気持ちを感じ取れる
HSPの方は共感力・観察力が優れています。
そのため、子供や保護者の感情を汲み取り、変化にも気づきやすいのは強みになります。
- お腹空いてそう
- 悲しそう
- 話をしたそう
- 子供ことで悩みがありそう など
繊細さから人間関係の悩みも多いHSPの方ですが、”相手の気持ちがわかる”をいう良い面で考えることもできます。
アンテナをはり危険を察知できる
些細な点も気づき、周囲にアンテナを張ることができるHSPの方々。
その特性を活かし、危険を未然に防ぐことも可能です。
特に小さい子供は大人が予想していない行動をすることが日常茶飯事です。
「危ないものを回収する」「怪我の前に声をかける」といった、リスク回避術も保育士としての資質です!
子供に平等に接することができる
共感力の高さは保育士をする上での強みになります。
”誰かをひいきすることなく平等に接する”という部分は、仕事をする上では大切な部分です。
「嫌な気持ちになることをしない」「競い合うのを好まない」という繊細なHSPの方は、保育士でも力を発揮できるはずです。
子供の体調の変化にも気づける
小さい子供は季節や環境によって、体調を崩すこともめずらしくありません。
その点、HSPの方は小さいな変化にも目を配れるので、子供の体調の変化を気づきやすいです。
その反面、自分への変化に気づきづらい傾向もあるので、自分の体調の変化も見逃さないようにしましょう!
HSPが保育士の仕事を続けるための対策
HSPの保育士の方が仕事を続けていく対策は、次の5つです。
刺激を遮断する方法を考える
外部からの刺激を受けやすいHSPの方は、その刺激を和らげる方法を実行することでこれまでよりストレスを溜めずにすむはずです。
- 耳栓・イヤホンをする
- SNSを見ない
- スマホを見ない時間を増やす
- マスクをして臭いを防ぐ
- 化粧・香水の強い人に近づかない
- 歩きやすい靴で過ごす
- 体に合う服を着る など
一見すると細かいことのようですが、こうした小さい刺激を減らすことで仕事に集中しやすくなります。
また、帰宅後もスマホやSNSを見る時間を減らすなどを行うことで、外部からのネガティブな情報を遮断することも可能です。
職場内で耳栓やイヤホンをする際には、必ず園長や責任者に相談するのがおすすめです!
相談できる人を見つける
HSPに限らず、人に悩みを聞いてもらうだけでも気持ちが和らぐこともあるでしょう。
そのため、職場やプライベートで自分の悩みや不満を相談できる人を見つけることも大切です。
ただし、HSPの方の場合、相談相手は同じHSPの方にした方が良いです。
HSPでない方に相談すると「わがままだね」「気にしすぎじゃ」などと予想外の答えが返ってくることもあります!
ストレスマネジメントの実践する
瞑想や散歩、アロマ、ヨガなど、ストレスマネジメントを実践するのもおすすめです。
保育士に関わらず、繊細なHSPの方はどんな仕事でもストレスを溜めすぎてしまう傾向にあります。
こうしたストレスを緩和する方法を知っておけば、大幅な改善が見込めます。
もちろんストレスマネジメントだけでなく、旅行やショッピング、友人との会話などでもリラックス効果を得られます。
フルタイム以外の働き方も考える
今の環境がきついなら、フルタイム以外の働き方を考えるのも良いでしょう。
フルタイムであれば、どうしても1人の時間や休みの時間は減ってしまいます。
その点、「週◯日」「正社員でなく準社員」のような環境に変えられれば、それだけ心身の負担を減らせるはずです。
今の職場で対応できないなら、転職を考えることも必要かもしれません!
\22,000円で依頼できる!/
HSPの方が保育士として働ける環境
「保育士として他の場所で働きたい」「HSPだけど、これから保育士になりたい」という方は、HSPにあった保育園を探すことが大切です。
HSPにあった保育園の環境が次の4つです。
保育士が足りている保育園を探す
保育士の人数が足りている保育園は狙い目です。
「拘束時間が長い」「休日がなかなか取れない」という保育園に共通するのは、人手不足です。
一人当たりの業務負担が多い園なら、キャパオーバーになっても不思議ではありません。
保育士の人数が足りていれば、余裕も生まれ、HSPの持ち前の観察力や共感力を活かすことができます!
人間関係のトラブルを相談する窓口がある
保育園によっては、職場や保護者とのトラブルや悩みを相談できる窓口が用意されています。
子供や保護者、同僚など、保育士は人間関係が複雑なため、悩みや不安のたねになることもめずらしくありません。
保育士を守るきちんとした窓口が設置されていれば、余計な不安を抱えすぎずに仕事に集中できます。
あまり小規模すぎる保育園は、何でも屋になりやすいのでHSPの方は特に注意です!
残業や急な出社がない
HSPは突発的な事象が苦手です。
そのため、急な出社や残業といった環境があまりない保育園を選ぶことがおすすめします。
「今日仕事に出れない?」「残業できる?」などと周りから聞かれれば、空気を読みすぎるHSPの方は断れません。
そもそも”無理して対応する状況がない”なら、不安も減らせ、メンタルにも良い影響があるでしょう!
持ち帰りの仕事がない
拘束時間の多い保育士は、園によっては持ち帰りの仕事が多く発生します。
職場でも大きなストレスやプレッシャーに耐え、自宅でも気持ちが休まらないなら、さらに自分を追い詰めることになってしまいます。
残業や急な出社と同じく、頼まれる場面が存在しなければ、断る状況も発生しません。
HSPの方は保育士以外の仕事を選ぶのもあり
保育士の資格を持っていても「必ず保育園で働かなくてはいけない」とは限りません。
特に外部からの刺激を受けやすいHSPの方にとって、人間関係の難しさや長い拘束時間に耐えるのは至難の技です。
そのため、保育園以外の働く場所も考えてみましょう。
大きな工場の託児所やNPO法人などであれば、保育士の資格を使うこともできます。
また、子供に接する職業ならスポーツなどの個別教室や小児科の受付などの選択肢もあります。
保育園以外の方が、働き方や時間が自由になるケースも多いです!
HSPに保育士が向いていないことについて:まとめ
今回は、HSPの方に保育士が向いていない理由や向いている点、保育士を続けるための対策などについて詳しく解説してきました。
HSPの特性と保育士の職務内容は、必ずしも相性が良いとは言えません。
しかし、適切な対策やサポートを得られる環境があれば、HSPの方でも保育士を続けることは可能です。
それでも「向いていない」と感じる場合は、特性を活かせる他の職種を探し、新たな道を切り開く選択も必要です。
HSPであることを理解し、その特性を強みに変えていくことが、長期的な満足感と幸福感につながるでしょう!
コメント