MENU

パワハラに負けない!初めての退職代行利用で安心するための徹底アドバイス!

パワハラを受けた際の退職代行の利用について書いた記事のアイキャッチ画像
この記事でわかること
  • パワハラを受けたら退職すべき理由
  • パワハラで辞める場合のNG行動
  • パワハラで退職代行を使うメリット
  • 辞める場合の業者選びのポイント

「ミスをしたら殴られた」

「責任を押し付けられ侮辱された」

こうした上司からのパワハラ行為に悩む方は増え続け、『それが元で体調を崩し、休職や退職に追い込まれてしまう』というケースもめずらしくありません。

2018年には、パワハラを含む「いじめ・嫌がらせ」の相談件数が8万件を超えるほど、社会問題になっています。

しかし、上司からパワハラを受けていても「会社に残り耐えるのか?」「退職し新たなスタートを切るのか?」に悩んでいる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、パワハラを受けたら退職すべき理由からやってはダメなNG行動、退職代行の利用などについて解説していきます。

退職成功率100%中!!

もくじ

パワハラの基本的な種類

拳を振り上げる男性

パワハラが原因で退職を考える人は年々増加傾向にあります。

無視や暴言、業務の妨害などが続けば、働く意欲を奪われるのは当然のことです。

まずは、パワハラの具体的な特徴について整理していきます。

パワハラとは、上司や同僚など職場内の立場を利用して、他者を精神的・肉体的に追い詰める行為を指します。

典型的な例としては、大声での叱責や長時間にわたる無視、不当な業務の押し付けなどがあります。これらの行為は、受ける側の尊厳や自尊心を著しく傷つけ、心身に深刻な影響を及ぼすことがあります。

ここからは、2020年からスタートした「パワーハラスメント防止対策」をもとに、職場でのパワハラになる6つの言葉や行動をみていきましょう。

身体的な攻撃

【身体的な攻撃】については、言葉の通りで次のようなものが挙げられます。

  • 殴られた・蹴られた
  • 書類や物を投げつけられた
  • 飲みの席でお酒を強制された

精神的な攻撃

【精神的な攻撃】は人格否定などの精神への攻撃にあたります。

  • 人格を否定する発言をされた
  • 陰口を言われた
  • 脅迫された
  • 侮辱された

メールの一斉送信などで一人の労働者への暴言を吐く場合。

ため息や近くの物を投げるといった直接的ではない行為も「精神的な攻撃」にあたる可能性があります。

人間関係からの切り離し

仲間外れや仕事上に必要な関係を築かせない行為があたります。

  • 打ち合わせ・会議に一人だけ参加させない
  • 業務に必要な情報が回ってこない
  • 飲み会や行事に故意に呼ばれない
  • 社内で無視される
  • 一人だけ別室で作業させられる

過大な要求

その労働者のレベルでは対応できない業務を押し付ける・強制されるものが【過大な要求】にあたります。

  • 新卒・新入社員に教育を行わず、大きな仕事をふる
  • 勤務時間内に収まらない業務量の仕事を任せる
  • 業務に関係ない雑用や私用を押しつられる

過少な要求

【過少な要求】は過大な要求と真逆で、労働者の能力・経験より低い業務を任せることがあたります。

  • 管理職だが、新入社員が担当する業務を任される
  • どんな仕事も任せてもらえない

個の侵害

労働者のプライベートに過度に立ち入った場合が【個の侵害】にあたります。

  • 交際している人物がいるかをしつこく聞かれる
  • プライベートについてしつこく聞かれる
  • デスクやロッカーなどの私物の写真を無断で撮る

パワハラが引き起こす心理的・身体的の影響

机で落ち込むスーツ姿の若い女性

パワハラを受け続けることで、単なるストレスだけでは済まされない深刻な健康被害が生じることがあります。

ここでは、具体的な症状やその背景を掘り下げて解説していきます。

精神的ストレスと不安感の増大

継続的なパワハラは、心に大きな負担をかけます。

相手の顔色を常にうかがいながら働く状況が続くと、次第に不安感が強まり、うつ症状やパニック障害などの精神疾患につながる恐れもあります。

これは「職場に行くこと自体が恐怖!」と感じるレベルにまで達することもあります。

睡眠障害や過眠などの身体的症状

精神的なストレスが続くと、睡眠にも悪影響が現れます。

「寝つきが悪い」「夜中に目が覚める」「朝早く目が覚めてしまう」といった不眠症状や逆に過眠傾向になるケースもあります。

十分な休息がとれないことで、日中の業務にも支障が出てしまいます!

自己肯定感の低下と自信喪失

否定的な言動が繰り返されることで、「自分は役に立たない人間だ」と思い込んでしまうようになります。

結果として自己肯定感が低下し、物事への意欲や挑戦する気持ちすら奪われてしまいます。

このような心理状態は、今後のキャリア形成にも悪い影響が出ることも予想できます。

慢性的な身体の不調と健康リスクの増大

ストレスが長期間続くと、自律神経が乱れ、頭痛や腹痛、めまいなどの不調が慢性化することもあります。

さらに免疫力が低下することで風邪をひきやすくなったり、持病が悪化したりするなど、身体的な健康にも大きな影響が出てきます。

人間関係や社会生活への影響

職場でのパワハラによるダメージは、プライベートにも波及します。

家族や友人との関係がギクシャクしたり、外出や交流を避けがちになったりすることで、孤立感が深まることもあります。

社会とのつながりを保つことが難しくなり、精神的な孤独に拍車をかけてしまうのです。

退職も選択肢の一つですが、状況によってはメンタルクリニックなどの受診も考えましょう!

パワハラを受けた際にできる行動

腕を上げ力強い表情をする若い女性

パワハラを受けた際の退職について考える場合、労働者としての権利と適切な対応手順を知っておくことが非常に重要です。

次のようなポイントに基づいて、退職を検討したり、行動を起こすことを考えましょう。

パワハラを受けた際にできる行動
  • パワハラの証拠を確保する
  • 社内の対応窓口へ相談する
  • 労基署や第三者機関への相談
  • 退職の選択肢を考える
  • 退職後のサポートを活用する

パワハラの証拠を確保する

まずはパワハラが行われた証拠を集めることが重要です。

具体的には次のようなものが証拠になります。

会話の録音

パワハラの内容が音声で確認できる場合は、録音が有力な証拠になります。

ただし、録音は法律上許される範囲で行う必要があります。

メールやメッセージ

ハラスメントの内容が記録されたメールやSNSのメッセージも重要な証拠となります。

日記やメモ

パワハラを受けた日時や内容を詳細に記録することも証拠として有効です。

社内の対応窓口へ相談する

多くの企業にはパワハラを報告できるコンプライアンス窓口や労働組合があります。

これらの機関に相談することでパワハラ問題を社内で解決できる可能性もあります。

もし、企業内で解決が難しい場合、労基署などの第三者機関に相談する準備を進めましょう。

労働基準監督署や第三者機関への相談

パワハラが深刻な場合や社内で解決できない場合は、労働基準監督署などの相談窓口に相談することも有効です。

これにより、法律に基づいた支援やアドバイスを受けられます。

場合によっては、弁護士の助けを借りて法的措置を取ることも考慮すべきです。

退職の選択肢を考える

パワハラが続く環境に耐えられない場合、退職を選択することもひとつの手段です。

しかし、その際には次の点を考慮する必要があります。

退職理由の明示

パワハラが退職理由であることを明確にすることで、退職後に失業手当の申請がスムーズに行える可能性があります。

パワハラによる退職は「自己都合退職」ではなく、「会社都合退職」として扱われるケースもあります。

退職代行サービスの利用

パワハラを受けている環境で直接退職を申し出ることが難しい場合は、退職代行サービスの利用も検討しましょう。

退職代行業者が退職手続きを行ってくれるため、労働者は直接会社とのやり取りを避けることができます。

退職後のサポートを活用する

パワハラが原因で退職する場合、その後の精神的・経済的なサポートを受けることも大切です。

失業手当

ハラスメントによる退職は、「特定受給資格者」として失業手当を早期に受給できる可能性があります。

詳細な条件は、各都道府県の労働局やハローワークに問い合わせましょう。

精神的ケア

パワハラによる精神的ダメージを受けた場合は、カウンセリングやメンタルヘルスサポートの利用も検討しましょう。

\安心安全の弁護士に依頼する!/

パワハラを受けてたら退職すべき4つの理由

仕事中に悩む若い女性

上司からパワハラを受けている場合の対処法は、会社の人事や労基、弁護士に相談するなどいくつかあります。

しかし、相談で解決できるレベルを超えているケースも多く、その場合には退職し新たなスタートを切った方が良いでしょう。

パワハラを受けている場合に退職すべき理由は次の4つです。

パワハラで退職すべき理由
  • 体調不良で勤務や転職が難しくなる
  • 自身の成長にも影響する
  • パワハラが日常になってしまう
  • 良い労働環境の会社はたくさんある

体調不良で勤務や転職が難しくなる

先ほどもご紹介したとおり、パワハラには見た目にはわかりづらい精神的にダメージがくるものあります。

こういったものを我慢し続けたことで、うつ病などの精神疾患を患ってしまうケースは多いです。

症状が軽い場合には休職をすれば回復することもあるでしょう。

しかし、長期化する場合には「会社を辞めなくていけない」「辞めた後もすぐには仕事につけない」という可能性も否定できません。

そうならないためにも、事前に退職する選択肢は覚えておいた方が良いです!

自身の成長にも影響する

パワハラを受けている状況で働いていても、ご自身の成長へは繋がらないことがあります。

社会で働く上ではある程度の我慢が必要なのは誰しも理解しているでしょう。

ですが、仕事内容が制限されたり、仕事へのやる気を落とす原因になってしまったら意味がありません。

上司・会社がすぐに変わる可能性が低ければ、転職して経験や実績を積める環境に移るのがベスト!

パワハラが日常になってしまう

ご自身が被害に合っていなくてもパワハラが起こる職場にいると、それが当たり前に感じてしまいます。

そうすると、ご自身が上司になり部下や後輩を持つようになった時に、悪い見本である現在の上司と同じことをしてしまう危険があります。

パワハラが身近にある職場で働いている方は、その環境に慣れる前に新しい環境に移れるように行動した方が良いでしょう。

良い労働環境の会社はたくさんある

厳しい労働環境にいるほど、ご自身のことで精一杯になり周りが見えづらくなってしまいます。

しかし、今の会社より良い環境で働けるチャンスを持った方はたくさんいます。

「一時的に給料が下がる」などのデメリットがあったとしても、環境が変われば良い方向へ物事が進む可能性も!

\安心安全の弁護士に依頼する!/

パワハラが原因で退職する際にやってはダメなNG行動

職場で落ち込むスーツの男性

パワハラが原因で退職するからといって、「やってはダメな行動」もあります。

パワハラ時の退職でのNG行動
  • バックレ(無断退職)はリスクが高い
  • 部署・社内異動は勧められない
  • 仕返しなどで会社に損害を与えるのも危険

バックレ(無断退職)はリスクが高い

上司からのパワハラが酷い場合、今いる状況から抜け出したい気持ちは理解できます。

しかし、バックレ(無断退職)を行ってしまうのはご自身にとってリスクがかなり高いです。

【バックレ(無断退職)のリスク】
  • 携帯に会社から連絡が来る
  • 上司や同僚が家に来る可能性がある
  • 会社からご両親(緊急連絡先)へ連絡が行く
  • 離職票の発行や保険の手続きで会社とトラブルになる  など

バックレするなら退職代行などを使ってきちんと辞めるのがオススメです!

部署・社内異動は勧められない

会社や人事にパワハラの相談をする場合、転勤や部署の変更などの社内異動を提案されることがあります。

部署が沢山ある大企業なら今いる状況が多少良くなる可能性はありますが、同じ建物や部屋内での異動では元の上司と頻繁に顔を合わせることになります。

また異動を申請したことで、社内から色目で見られご自身への評価につながるケースも少なくありません。

仕返しなどで会社に損害を与えるのも危険

「パワハラしていた上司のパソコンからデータを削除する」

「上司に手を出してしまう」

などの直接的な仕返し行為も絶対にしてはいけません。

パワハラで被害を受けていたのはご自身であっても、会社・上司に被害を出してしまえば、上司より悪者になってしまいます。

最悪の場合、会社から損害賠償請求をされてしまうことも予想できるので注意!

退職代行サービスの基本情報

説明をするスーツ姿の若い男性

パワハラに耐えながら自分から退職を申し出るのは、精神的にも大きな負担となります。

そんな時に利用できるのが退職代行サービスです。

ここでは、サービスの仕組みやサポート内容についてわかりやすくご説明します。

退職代行サービスの概要と仕組み

退職代行とは、依頼者に代わって会社に退職の意思を伝え、必要な手続きを進めてくれるサービスです。

利用者は業者と連絡を取り合うだけで、会社・上司との直接のやり取りをせずに退職することが可能です。

精神的負担が軽減され、引き止めや暴言などの退職時のトラブルの回避にもつながります。

法律や労働基準に基づくサポート体制

退職代行サービスの中には、労働問題に詳しい専門家が対応しているケースもあります。

弁護士や労働組合が運営するサービスなら、法律に基づいた対応が行われるため、未払い賃金や有給休暇の取得なども任せられます。

パワハラなどから会社や上司などを訴える場合は、弁護士にしか対応できません!

パワハラ被害で退職代行を依頼するメリット6選

腕を組み微笑む若い女性

退職代行を利用することで、精神的な負担を大幅に軽減し、円滑な退職手続きが実現できます。

特にパワハラを受け退職する際には自力で行うより、退職のプロである代行業者に依頼するのがオススメです。

ここでは、退職代行を利用するメリットを解説し、初めての方でも安心して利用できる理由についてもご説明していきます。

パワハラ被害で退職代行を使うメリット
  • 嫌な上司や先輩に直接会うことがない
  • 精神的負担の軽減
  • 法律に基づくサポート
  • 次のステップにも進みやすい
  • 引き止めや嫌がらせの回避
  • 未払い賃金なども回収できる

嫌な上司や先輩に直接会うことがない

退職代行サービスは、退職を希望する労働者に代わり業者から会社側に連絡してもらえるサービスです。

通常の労働者から会社に「退職したい」と伝えることはなく、”上司や人事に直接会うことがない”という部分が最大のメリットです。

ご自身の状態がどうあれ、パワハラを受けている状態で張本人と会うのは難しいでしょう。

まして直接顔を見て退職を伝えるとなると、「今辞めたら許さないぞ」などと罵倒されることも予想できます。

これ以上の被害を回避するには、プロである退職代行を利用するのがベストでしょう!

精神的負担の軽減

パワハラを受けている状況では、毎日職場に行くこと自体が大きな負担になります。

加えて、自分で上司や人事と退職の話を切り出すことは、精神的に非常に重い作業になるはずです。

退職代行であれば、こうしたストレスの原因となる交渉をすべてプロに任せることができます。

話す必要がないという安心感が、心を落ち着ける大きな支えになります。

法律に基づくサポート

弁護士が関与する退職代行サービスを利用すれば、退職手続きが法律に基づいて進められるため、違法な退職拒否や不当な請求を回避できます。

特に、パワハラに対する証拠がある場合は、弁護士が法的な手段を取ることで、より有利に退職交渉を進められる可能性があります。

次のステップにも進みやすい

退職代行を利用すると即日退職ができる可能性も高く、速やかに会社を辞めることができます。

一般的な退職では退職希望日の1〜3ヶ月前には会社に伝えることになります。

この期間は会社の就業規則で決まっているもので、法律上は2週間の期間さえ空いていれば退職が可能です(無期雇用の場合)。

退職代行ではこの法律を使い『会社に連絡した後の2週間を有給休暇を取得することで出社せずに退職する』実質的な即日退職を行っています。

有給休暇期間は転職活動の時間に当てることができるので、自力での退職より新たなスタートを切りやすくなります!

引き止めや嫌がらせの回避

上司がパワハラの加害者であれば、退職を伝えた際に強引な引き止めや嫌がらせを受けることもあるでしょう。

せっかく勇気を出して伝えても、これではさらに精神的ダメージを受けてしまいます。

辞める際にはこれまでの気持ちから、感情的な対立や言い争いに発展することもあるかもしれません。

その点、退職代行を利用すれば、対面での直接交渉を回避できるため、トラブルのリスクを大きく減らすことができます。

未払い賃金なども回収できる

退職時には、未払いの残業代や有給休暇の消化など、法的な権利に関わる問題が出てくることもあります。

弁護士や労働組合が運営する代行業者なら、こうした請求や交渉にも対応できます。

パワハラを受けるような状況にあれば、自力での退職では対応できないことも多いので業者を使うメリットとしても大きいです。

退職のプロなら、まとめて依頼できるのでご自身は会社を辞めた後のことに専念できます!

退職代行を利用すべき人の特徴〜パワハラver〜

社内で厳しいパワハラを受ける若い女性

退職代行を利用するメリットはわかっていただけたでしょう。

ここでは、「特にどのような状況にある人が退職代行を利用すべきか?」について、特徴とポイントをご紹介していきます。

自分の状態に合ったサービスかどうかを検討する際の参考としてご活用ください。

退職代行を利用すべき人の特徴
  • 精神的・心理的負担が大きく、交渉が難しい
  • 退職に必要な手続きや法律知識に不安がある
  • 職場内での直接対決がリスクとなる環境にいる
  • 迅速な退職や新たなキャリアスタートを希望する
  • 解決策を試みたが効果が実感できなかった

精神的・心理的負担が大きく、交渉が難しい人

職場でのパワハラや人間関係の悪化により、すでに心身に不調をきたしている方は、自分で退職交渉を進めるのは難しいでしょう。

精神的なダメージを避けるためにも、退職のプロの力を借りることで、無理なく手続きを進めることができます。

限界を感じているなら、無理せずプロに任せることが大切です!

退職に必要な手続きや法律知識に不安がある人

退職時にはさまざまな書類の提出や法的な確認事項が発生します。

こうした内容に不安がある方にとっては、知識と経験を持つ専門家の存在が大きな支えになります。

正確な手続きにより、トラブルを未然に防ぐことができます。

パワハラ上司なら「なんとしてでも辞めさせない!」姿勢を取ってくることもあるので、プロなら安心です!

職場内での直接対決がリスクとなる環境にいる人

パワハラを行っている上司や先輩と直接話すことがさらなる被害を招く可能性がある場合には、第三者による介入が有効です。

パワハラなどのハラスメントは、「誰かに被害を訴える」「辞めようとする」などからより現状が悪化することもあります。

お互いの感情的な対立を避けるだけでなく、第三者なら冷静かつ合理的に話を進めることが可能になるはずです。

迅速な退職や新たなキャリアスタートを希望する人

できるだけ早く今の職場から離れたい方や転職活動にすぐに移りたい方にとって、退職代行のスピード感は大きな魅力です。

退職代行なら、状況やタイミングによって即日退職も可能です。

迷っている時間を短縮し、前向きな一歩を早く踏み出すための有効な手段になります。

解決策を試みたが効果が実感できなかった人

上司や人事などに相談したりなど、自分なりにパワハラの解決のために努力をしてきたにも関わらず、状況が変わらなかったというケースもあるでしょう。

この場合、会社を辞める以外の手段はなく、自力での対応もあまりおすすめできません。

そんな時は、退職のプロの力を借りることで、はじめて現状を打破する道が見えてきます。

パワハラで退職する際の退職代行業者を選ぶポイント

笑顔で握手をするスーツの男性2人

退職代行サービスは、パワハラに苦しむ方にとって非常に心強い味方になります。

しかし、サービスを安全かつ円滑に利用するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

特に初めて利用する方に向けて、トラブルを未然に防ぐためのポイントを詳しく解説します。

安心なのは弁護士の退職代行

会社を辞める際に1番安心して確実に退職できるのが弁護士が運営する退職代行です。

弁護士の場合に次の図のように対応できる業務が豊富に存在します。

民間弁護士
退職代行
有休消化の交渉
未払い給与の請求
退職金の請求
損害賠償請求
離職票送付の交渉

特にパワハラの被害にあった方の中には「会社や上司を訴えたい」という方もいるでしょう。

法律問題まで対応できる退職代行は弁護士だけです!

最低限、交渉ができる労働組合のサービス

安心で確実な弁護士の退職代行の最大のネックは、他の業者に比べ費用が高いことです。

新卒や入社から間もない方の中には金銭的に余裕がないケースも多いです。

会社を訴える必要ない方に関しては、労働組合が運営する退職代行も良いでしょう。

労働組合であっても有給取得の交渉や未払い賃金の請求などを任せられますし、費用も弁護士より安く、民間とほぼ同じです。

また、転職サポートがついているサービスもあるので、次のお仕事がまだ見つかっていない方にもメリットが大きいのも特徴と言えます。

サービス選定時のポイント

代行業者を選ぶ際には、信頼性を重視することも大切です。

口コミや利用者のレビュー、実績年数などを丁寧に確認しましょう。

公式サイトの情報だけで判断せず、SNSや第三者のサイトの評判もチェックすると客観的な視点が得られます。

また、対応のスピードやスタッフの丁寧さも、満足度に直結する重要な要素です。

料金の安さだけに惑わされず、総合的に信頼できる業者を選びましょう!

万が一のトラブルに備えたリスク管理

退職代行の利用中や退職後に、会社側との間でトラブルが発生する可能性もゼロではありません。

たとえば、「会社が退職を認めない」「私物の引き取りができない」といったケースです。

そうしたリスクを想定し、事前に対応策を確認しておくのも良いでしょう。

弁護士をはじめ、労働問題に強い専門家が関わっている業者を選ぶことで、より安心して利用できます。

\安心安全の弁護士に依頼する!/

パワハラで退職した方向けのおすすめの退職代行サービス

本サイトでご紹介している退職代行の中でパワハラを受けている方にもおすすめできるサービスをご紹介します。

弁護士法人みやび

弁護士法人みやびを紹介している画像
弁護士法人みやび
運営元弁護士法人
料金55,000円(税込)+実費(郵送料など)
即日対応可能
連絡手段LINE、メール

弁護士法人みやびが運営する退職代行サービス。

退職代行大手の法律事務所のため経験豊富なので安心して依頼でき、スタッフ対応が丁寧なことも好評です。

当然、非弁行為の心配もないので、給与の未払いや残業代の請求などにもしっかりと対応してくれるのも良い点です(成功報酬として回収額の20%をオプション料金として支払う)。

\27,500円から弁護士に依頼できる!/

退職しかない?辞める以外の方法と判断基準

明るい表情で上司と会話する若い男性

パワハラが原因で「辞めたい」と思っていても、感情的な判断だけでは後悔する可能性もあります。

最後に、退職という選択肢はもちろん、それ以外の対策についてもご紹介していきます。

職場環境の悪化と改善の限界

パワハラの状況が「一時的なものか?」それとも「慢性的なものか?」を見極めることが大切です。

加害者が上司や同じ課の人間なら、人事異動などで問題が解決するかもしれません。

上司や人事に相談しても状況が改善されない場合、それは”会社側が問題を軽視している証拠”とも言えるでしょう。

環境の改善を待つよりも、自分の身を守ることを優先すべきです!

自己評価とキャリアへの影響の認識

パワハラが続くと、自信を失い、将来のキャリアに対する希望も薄れてしまいます。

自己評価が著しく低下する前に、「自分が本来どのような価値を持つ人間なのか?」を再確認する必要があります。

人事異動や転勤、退職などが再出発の一歩となることもあります。

第三者の意見や労働相談の活用

被害を受けても自分一人で抱え込まず、労基署や社内の専門の相談窓口に助けを求めることも大切です。

第三者の意見は、冷静な判断材料として非常に有効になります。

また、相談相手が法律のプロなら法的な視点からのアドバイスを受けることで、自分の判断に自信が持てるようになります。

パワハラでの退職代行の利用について:まとめ

この記事では、パワハラから退職すべき理由からその際のNG行動、退職代行を利用するメリットや注意点などについて詳しく解説してきました。

上司からのパワハラで悩む方は多く、それが原因で体調を崩し休職や退職に至ってしまうケースも増えています。

こうした被害にあった場合には人事や労基などに相談する方法もありますが、将来のことを考えるとパワハラが起こっている会社で働き続けるのは厳しい部分も大きいです。

パワハラに苦しむ状況から自分を守るために、退職という選択は決して逃げではありません。

自分らしい人生を取り戻すための、前向きな一歩です。

自力での退職を行うとトラブルやご自身の負担になることも予想できるので、プロである退職代行に依頼してみるのも一つの選択肢に入れておきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ