- 会社が退職をしつこく引き止めてくる理由
- 退職を引き止められた場合のケース別対処法
- 退職を引き止められないための予防策
※アフィリエイト広告を利用しています。
会社を辞めると決心した際に面倒なのが、”上司や会社からの退職の引き止め”です。
ご自身のことを考えて言ってくれていることもありますが、引き止めの理由のほどんどは会社の都合であることも多いです。
また引き止められた際に「どう断ればいいのかがわからない」という不安を持つ方も少なくありません。
そこでこの記事では、会社が退職時に引き止めてくる理由からケース別の対処法、引き止められないための予防策について解説していきます。
会社が退職をしつこく引き止める理由5選
冒頭部分でもお話しましたが、職場で退職を引き止めてくる理由のほとんどは「会社や上司にデメリットが生じる」からです。
具体的には次の5つような理由が挙げられます。
人手不足から仕事が回らなくなる
社内で力を発揮している従業員が居なくなれば、業務がうまく回らなくなる現場は多いです。
特に少人数の職場や普段から人手不足に悩む会社なら、その影響はより大きくなります。
会社へのデメリットを考えれば引き止めるのは不自然ではないでしょう。
人材採用にもコストがかかる
誰かが退職すれば後任選びのため、費用をかけて人材を探すことになります。
一般的には求人広告に情報を掲載し、求職者を採用する形を取るでしょう。
ハローワークのように掲載料がかからないものもあります。
有名な大手転職エージェントの場合だと1ヶ月10~100万円ほどかかることもあります!
育成にも時間が必要
人員補充が上手くいっても、その人材が経験やスキルをつけるにはかなりの時間も使います。
会社を辞める従業員のレベルが高ければ高いほど、そのレベルに達するのは中々大変になります。
職場内でフォローしてとしても生産性が落ちることが予想できるので、会社や上司としても避けたいはずです。
上司の評価が下がる可能性もある
退職者が多い部署の上司は、管理能力不足を疑われ社内評価が下がることもあります。
労働環境に何の不満ない従業員が辞めることは、特別な事情がない限りありえません。
「数年で誰かが辞める」「退職者が続出している」といった部署では、会社側も『上司自体に問題があるのでは?』と判断するでしょう。
本人のためを考えて
上司や会社の中には、労働者のことを考えて退職を引き止めるケースもゼロではありません。
ご自身からしたら「この会社にいてもダメだ!」など、会社に不満を感じていると他所の環境がよく見えることもあります。
退職に対して迷いが強い方は、上司や会社側のアドバイスを素直に聞いてみるのことも考えておきましょう。
\27,500円から弁護士に依頼できる!/
退職を引き止められた際のケース別対処法
いろんな理由を付けられ、退職時に引き止められる経験をしている方はかなり多いはずです。
その理由が会社や上司の都合でも、円満退社を望む方やトラブルを避けたい方には「そんなの関係ありません!」とすぐ答えるのは難しいでしょう。
ここからは、退職を引き止められた際のケース別対処法をご紹介していきます。
引き止めがひどい場合やいつまでも辞められない場合には、弁護士や退職代行などの専門家に任せるのがオススメです!
期間を指定してくるケース
「後任が決まるまで・・・」
「あと2ヶ月だけ待ってほしい」
人手不足の職場ではよくあるのがこのケースです。
希望する退職日があるなら、『退職日まで最大限に働かさせていただきます!』といった誠意や努力が伝わる答えをするのが良いでしょう。
同僚のこと思うと、しっかりと後任が見つかり引き継ぎも完了してから退職するのが理想だと考える方が多いと思います。
しかし、その期限内に新しい方が見つかるかはわかりませんし、引き継ぎも行うとなると期間がさらに伸びる可能性もあります。
退職日を決めているなら、その日までと期限を決め退社するのがベストです!
労働条件の改善を提案してくるケース
「給料をアップする」
「残業を減らす」
収入などの労働環境の不満が退職理由になるのはめずらしくありません。
上司としてもそれがわかっていて、一時しのぎで給与アップを口にしている場合もあります。
労働条件の変更は上司1人では決めることができないことも多いので、仮に数ヶ月退職を伸ばしても改善される保証はありません。
【転職先の目処がたった】【体が限界に来ている】場合にはこうした申し出は断った方が良いでしょう!
部署異動を提案していくるケース
「違う部署に異動させる」
「希望する部署に異動してもいい」
職場内のいじめやパワハラなど、人間関係が退社理由の時によくあるのがこの対応です。
大きい企業だと、建物や部署が変わることで問題が解決する場合はあります。
しかし同じ建物内に問題の人物がいたり、異動しても社内文化自体は同じなので変化がないことも多いです。
ご自身にやりたい仕事がある場合には、今の会社では希望が叶わないことを伝えましょう。
良心に訴えてくるケース
「今辞めると同僚の負担が増える」
「他が頑張っているのに自分だけ辞めるのか?」
同僚思いの方にはこれほど伝わりやすい引き止め方はなく、円満退社を考えている場合には迷ってしまいます。
ただそれを考えてしまうと退職するチャンスが無くなってしまうことも予想できます。
ご自身の今後のキャリアや目標など、退職する理由を思い出し、決心が硬ければきちんと「辞める」と伝えましょう!
退職を受け入れない・脅迫してくるケース
「退職は受け付けない」
「今辞めれば損害賠償だ」
ブラック企業やパワハラを行う上司の中にはこうした脅しをかけてくることもあります。
退職は全ての労働者にある権利で、それを拒否することは会社や上司にはできません。
「いつまでも辞められない」「これ以上の対応は無理」となったら、速やかに退職代行などの第三者に間に入ってもらうのが良いでしょう!
先手!退職をしつこく引き止められないための予防策7選
引き止められたらしっかりと断ることも良いですが、”そもそも退職を引き止められないようにする”という予防策を取っておくのもオススメです。
今回は予防策を7つご紹介します。
予防策①:事前にしっかり準備をする
退職の意思を明確にするため、事前にしっかりと準備をしましょう。
退職理由や退職後の計画を明確にしておくことで、引き止めに対する対応がスムーズになります。
特に、自己のキャリアプランや将来の目標を明確に説明できると、説得力が増します。
予防策②:退職願を提出する際、早めの時期を選ぶ
退職の意思を伝えるタイミングも重要です。
できるだけ早めに、かつ淡々と退職願を提出することで、引き止めに対する時間的な余裕を減らします。
年末や年度末などの繁忙期は避け、比較的落ち着いた時期に退職を申し出ると引き止められにくくなります!
予防策③:相談ではなく、辞めることを報告する
上司や会社に退職の話をするときは、相談はやめて報告のみを伝えましょう。
「退職を考えているのですが、、、」では、相手からすれば「引き止めてください」と言っているようなものです。
それより「〇〇の理由で退職させていただきます!」と決心が硬いことを伝えれば、「引き止めても無駄だな」と理解してくる可能性が高いです。
予防策④:感情的にならない
引き止められても感情的にならず、冷静に対応することが重要です。
感情が入ると相手に引き止める隙を与えることがあるため、なるべく理性的かつ淡々と対応するよう心がけましょう。
予防策⑤:辞める時期(退職日)の希望も伝える
退職を伝える際には、具体的に「○月○日をもって退職します。」と日程も合わせて伝えるのがオススメです。
これも一つ前の報告と同じで、「日にちはまだ決めてませんが、、、」などと言ってしまえば、退職日が引き伸ばされてしまうことにも繋がります。
上司からしても具体的な予定が分かれば、それに合わせて後任選びや引き継ぎのスケジュールを立てやすくなります!
予防策⑥:前向きで改善できないような理由を伝える
「スキルアップのため他社で自分を試したい」など、今の会社では達成できないような前向きな理由を伝えるのも引き止めを回避できる方法です。
例えば「残業が多い」「違う仕事がしたい」といった労働環境を理由にすると、「残業が少ない部署に異動できるようにする」などの提案を受けざるおえなくなります。
そこで無理矢理断れば円満退社も難しいでしょう。
仮に理由が前向きなものでなかったとしても、引き止められないためには本音を隠す方がスムーズに辞められます!
予防策⑦:キッパリと辞めたいなら退職代行を利用する
「過去に辞める際に上司と揉めて人がいた」「引き止めに対応するのがめんどくさい」といった方もいるでしょう。
この場合には最初から退職代行サービスを利用すると良いでしょう。
退職代行なら、約1〜3万円ほどで退職の連絡から完了までを業者が代わりに行ってくれます。
中には弁護士や労働組合が対応するサービスもあり、退職以外に未払い賃金の請求や有給休暇の取得交渉なども対応してくれます。
多少費用はかかってしまいますが、スムーズに辞められるのは退職代行の最大のメリットです。
\27,500円から弁護士に依頼できる!/
めんどくさい退職時の引き止めを回避しよう!
退職は労働者の権利なので、会社や上司がどう引き止めてこようが対応する必要はありません。
仮に引き止めに応じてしまえば、ご自身が退職を考えていたことは相手も知っているため、残るとリスクを背負うことにもなります。
向こうが脅迫のような強い対応をしてくる場合や円満退職を目指していない方は、退職代行サービスを利用してキッパリと会社を辞めるのも良いでしょう!
コメント