- 40代が仕事を辞められない理由
- 40代が退職代行を利用すべき理由とメリット
- 実録!40代が退職代行を利用する理由
- 40代が退職代行を利用する際の注意点
「退職代行サービスは若者しか使わない!」
こういったイメージを持っている方も多いでしょう。
しかし、この退職代行は”働き盛り”と言われる40代の方の利用も増えています。
理由としては「40代になると会社でも重要な位置に就いており簡単には辞められない」などがあげられます。
そこでこの記事では、40代の方が退職代行を利用する理由やその際の注意点、オススメのサービスについて解説していきます。
\安心安全の弁護士に依頼する!/
40代が仕事を辞めたくても辞められない理由

40代は人生の中でも大きな責任を抱える時期であり、退職に対するハードルが非常に高くなります。
そこには、経済的な不安や家族の事情、社会的な立場など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
- 住宅ローンや学費などの重圧
- 社内での責任とプレッシャー
- 新しいことを覚えることの不安
- 転職市場への不安
- 家族からの期待と役割意識
- 健康への不安
- 退職を伝えることへの心理的なハードル
住宅ローンや学費などの重圧
40代は住宅ローンの返済や子どもの進学での学費など、大きな支出が重なる時期です。
たとえ貯金があったとしても、将来の老後資金や予期せぬ支出を考えると、仕事を辞めて収入が途絶えることに対して強い不安を抱きやすくなります。
そのため、「辞めたくても辞められない、、、」と感じてしまうのです。
社内での責任とプレッシャー
この年代は職場での責任も大きく、部門の管理職やプロジェクトリーダーを任されることも少なくありません。
「自分が抜けることで業務が滞るのではないか?」という不安や、後任への引き継ぎが十分でないことへの懸念が、退職の決断を鈍らせます。
周囲への影響を考えるあまり、自分の気持ちを優先できなくなるケースもあります。

責任感を持つことも大事ですが、それは状況によっては自分を追い詰めてしまうことも!
新しいことを覚えることの不安
長年同じ会社で働いてきた人ほど、新しい環境に適応することへの不安が大きくなります。
業務の進め方や人間関係を一から築き直すことに対して強い抵抗感を持つ人も多く、「今さら覚え直すのは大変だ!」という思いから現状維持を選びがちです。



20〜30代より、モノの覚え方も違うため、転職する場合にはより工夫が必要です!
転職市場への不安
40代の転職は、企業側の求めるスキルや経験にマッチしなければ、書類選考の段階で落とされてしまうこともあります。
また、未経験の職種に挑戦する場合は特に不利になりやすく、「やりたいことがあっても実現が難しい、、、」と感じる人も少なくありません。
そうした背景が、転職への足を引っ張る原因となっています。
そもそも40代で未経験・スキル不足で応募できる求人もかなり少ないのが現実です。
家族からの期待と役割意識
配偶者や子ども、時には親の介護など、40代は家庭内でも多くの役割を担う時期です。
自分の意思よりも家族の生活を優先してしまい、「今辞めるわけにはいかない」という責任感が先立ちます。
40代のような家族の中心人物の場合、”家族に弱音を吐けないまま精神的に追い詰められてしまう”人も少なくありません。
健康への不安
体力の衰えや持病のリスクが高まる年代でもあり、働き方や職場のストレスが健康にも影響することがあります。
退職によって医療費の負担が増えることや、健康保険の切り替えへの不安もまた、決断をためらわせる要因になります。



現状で体調が悪くなるほどきつい環境にいるなら、転職する方が明るい道が開けることも多いです!
退職を伝えることへの心理的なハードル
退職の意思を上司に伝える行為自体に強いストレスを感じる人も多いです。
長年築いてきた人間関係を壊したくない、あるいは引き止められたときにどう対応すればいいか分からないといった不安が、行動を起こすのを妨げています。
「辞めたい」と言った瞬間に、職場での扱いが変わるのではないかという恐怖も根深くあるかもしれません。
40代でも退職代行を利用する方は多い!


退職代行を利用する40代の方は全体の約20%、「5人に1人が40代」といったデータが出ています。
自身でも退職代行サービスを行う弁護士の小澤亜希子さんの著書『退職代行~「辞める」を許さない職場の真実~』では次のようなデータが書かれています。
利用者の年齢 | |
---|---|
10代 | 1% |
20代 | 28% |
30代 | 30% |
40代 | 21% |
50代 | 7% |
不明 | 13% |
利用が多いとされる20〜30代と比べても、40代の利用者はイメージよりずっと多いことがわかります。



小澤さんは自身でも退職代行を行っているのでこのデータの信憑性も高いでしょう!
40代が退職代行サービスを使うべき理由・メリット


40代になると、職場での立場や責任が大きくなり、「辞めたい」と思っても簡単に口に出せない状況に陥る方も多いです。
部下や後輩を抱える立場であることも多く、組織内の調整や家庭の責任など、さまざまなプレッシャーが重なって退職の意思を伝えること自体が難しくなります。
そんな中、退職代行サービスは精神的な負担を軽減し、スムーズかつ安全に退職を実現できる手段として注目を集めています。
- 精神的なストレスを大幅に減らせる
- 即日対応でスムーズに辞められる
- 法令遵守・交渉できる安心感
- 交渉経験豊富なプロの安心感
- 再就職・転職活動に集中できる
精神的なストレスを大幅に減らせる
退職を申し出る際の精神的なプレッシャーは、40代になるとさらに強くなりがちです。
特に、長年勤めてきた会社への義理や、上司・同僚との人間関係のしがらみが大きな障壁となります。
退職代行を利用すれば、退職の連絡や手続きはすべて業者が代行してくれるため、こうした精神的な負荷を回避することが可能です。
上司との気まずいやりとりや感情的な引き留め交渉を避けることで、余計なストレスを抱えずに済みます。



心の負担が軽くなることで、退職後の生活設計や再出発にも前向きに取り組む方に力をそそげます!
即日対応でスムーズに辞められる
多くの退職代行サービスは、依頼当日から退職手続きに着手してくれます。
連絡の段取りや必要書類の整備など、最短で即日対応が可能な業者も。
これにより、時間的な猶予が少ない方でも迅速に職場から離れられるため、心身の限界を感じている方にとってはまさに救いとなるサービスと言えるでしょう。
特に、体調不良や家族の介護、突然の転居など、やむを得ない事情で急な退職が必要な場合には、スピード感のある対応が大きな安心につながります。
法令遵守・交渉できる安心感
代行業者のスタッフは、労働基準法や就業規則に詳しい専門家が揃っています。
そのため、有給休暇の残日数を正確に確認したうえで、適切に取得できるよう交渉を進めてくれます。
また、退職時に多い問題である未払い残業代の請求や離職票の受け取りといった実務面も的確にサポートしてくれます。
自分だけでは難しいと感じていた手続きも、法的根拠に基づいたアプローチで対応してくれるため、不当な扱いを受ける心配が減ります。



有給や未払い賃金などの請求は、弁護士・労働組合の代行業者でしか対応できません(提携を含む)!
交渉経験豊富なプロの安心感
退職交渉には、会社側の対応によってさまざまな問題が発生することがあります。
特に40代の場合、「会社にとって必要な人材だ!」と引き留められるケースも多く、退職の話が長引いてしまうこともめずらしくありません。
しかし、経験豊富な代行業者であれば、これまでの実績をもとに最適な交渉方法を提案し、会社側の引き留めにも冷静かつ効果的に対応できます。
交渉力に長けたプロが対応することで、依頼者は安心して一任でき、精神的な負担を感じることなく退職に向かえます。
退職に関する交渉も弁護士・労働組合の代行業者でしか対応できません(提携を含む)。
再就職・転職活動に集中できる
退職に関する煩雑な手続きをすべて代行してもらえることで、退職後のキャリア設計や生活の準備にしっかりと時間とエネルギーを注ぐことができます。
40代は転職市場でも一定のスキルや経験が求められるため、求人の検索から情報収集、面接準備など、他の年代の人より多くの時間がかかるケースも。
退職代行を利用することで、退職そのものにかかる心労や時間的ロスを減らせるため、より良い条件で次の職場を見つけるチャンスが広がります。



新たなスタートに向けて前向きな姿勢を保ち、生活の質を高めていくためにも、退職代行の活用は有効な選択肢と言えるでしょう!
実録!40代の方が退職代行を利用する理由5選


40代の方が退職代行を利用する理由は、20〜30代の方とは若干違う部分があります。
その理由とは次の5つです。
- 社内での人間関係
- 仕事が忙しすぎる
- スキルorキャリアアップしたい
- 将来への強い不安
- 会社から強い引き止めを受けている
理由①:社内での人間関係
入社から15年以上経つ40代の方は、部長や係長などの中間管理職になっている方も多いです。
そうなると上司や部下の板挟みにあい、そのストレスから無理をしてしまうこともめずらしくありません。
体調を崩すまではいかなくても、その重圧から心身ともに限界が近ければ退職代行を利用するのは当然です。
理由②:仕事が忙しすぎる
20〜30代の方に多い「仕事が忙しすぎる」という退職理由は、40代の方でも当てはまります。
先ほどもご紹介したように管理職になっていれば様々な仕事を任せられます。
若い時には対応できたことでも、体力の衰えを感じる年代になれば疲労はより蓄積していきます。



周囲に気を使いすぎ「辞めたい」と言い出せなければ、退職代行を使って辞めるしかありません!
理由③:スキルアップorキャリアアップしたい!
若い世代と同じで「挑戦してみたい仕事や分野がある!」といった、キャリアップやスキルアップを目指す理由から退職代行を利用する方もいます。
40代であればその分野での経験や実績もあり、それが認められればスムーズに転職できることも多いです。
また年齢的に「転職する最後のチャンス」と考える方の利用も退職代行に依頼するパターンにあるようです。
理由④:将来への強い不安
会社の将来への不安や給与などの労働条件から依頼することもあります。
10年以上も同じ会社で働いていても「給与が思うほど上がっていかない」などの不満があれば、将来に不安を感じても不思議ではありません。
まして役職についているようであれば、経営状態を肌で感じる機会も多いでしょう。



数年前の新型ウィルスの影響から、ダメージを受けづらい異業種への転職を希望する方も増えています!
理由⑤:会社から強い引き止めを受けている
上司や会社からの強い引き止めで悩んでいる方が退職代行に助けを求めるケースもあります。
特に40代で役職についていたり、勤務歴が長ければ、会社側としては貴重な人材が去ることになるので引き止めはより強くなることもあります。



ご自身だけで対応できなければ、退職代行を利用する方が良いでしょう!
\安心安全の弁護士に依頼する!/
40代が退職代行を利用する際の注意点


退職代行の利用がめずらしくないとはいえ、40代の方の利用は20〜30代とは少し条件が違います。
「退職代行でトラブルにあわない」「退職を失敗する」といったことがないように、次の点には注意が必要です。
- 選ぶなら弁護士か労働組合
- 転職先の目処をつけておく
- 引き継ぎ書や資料を作っておく
- 辞める理由も明確にしておく
選ぶなら弁護士か労働組合のサービス
退職代行には3タイプあり、40代の方の場合は弁護士か労働組合の代行サービスがおすすめです。
民間 | 労働組合 | 弁護士 | |
---|---|---|---|
退職代行 | ◎ | ◎ | ◎ |
会社との交渉 | ❌ | ◎ | ◎ |
法律問題 | ❌ | ❌ | ◎ |
費用相場 | 約2〜3万円 | 約2〜3万円 | 約5〜10万円 |
会社との交渉については、【有休消化や退職金の交渉、未払い賃金の請求】などが入ってきます。民間は費用は安いですが、対応できる業務範囲が少ないので40代の方にはあまり勧められません。
例えば、代行業者が連絡しても会社側が「本人からの退職連絡でないと認めない」と言ってくることがあります。



代理での連絡が拒否されれば民間では何もできないため、交渉が可能な弁護士・労働組合しか対応できなくなります!
転職先の目処をつけておく
40代での転職は20代に比べて難しくなることもあります。
そのため転職先の決定まではいかなくても、「面接を数社受けている」などのある程度の目処は立ててから退職代行を依頼するのが良いでしょう。
退職代行では即日退職に対応しているサービスも多いので、「予想以上に早く退職してしまった、、、」ということも予想できます。



退職日や時期に希望がある場合は、しっかりと代行業者と打ち合わせをしておきましょう!
引き継ぎ書や資料を作っておく
退職時のトラブルを避けるためには、引き継ぎ書や資料を作っておくのがおすすめです。
退職代行は基本的に”出社しないで退職”となります。
なので通常の退職とは違い、後任への引き継ぎをするのは難しいです。
退職代行を使うだけで損害賠償請求されることはありませんが、40代で役職についている方が急に退職すれば会社側に損害を与えることはあります。
安全に退職するには引き継ぎ書などを用意しておく方がリスクを減らせます。
辞める理由も明確にしておく
40代の方が退職代行を利用する際、転職で苦労する方もいます。
特に今の職種以外に挑戦する場合には注意も必要です。
退職代行に依頼する前には、「退職理由をもう一度明確にしておく」ことは重要だと言えるでしょう。
40代が退職するデメリット


退職代行を利用しても、退職自体にはメリットだけでなくデメリットも存在します。
特に40代は、若年層にはない特有のリスクを抱えているため、事前に理解しておくことが大切です。
収入ブランクによる生活費の問題
転職先が決まっていない状態で退職すると、一定期間の収入が途絶えてしまいます。
結果的に貯蓄を切り崩す必要が生じ、家計に大きな負担がかかる可能性も。
特に住宅ローンや子どもの教育費などの出費が重なる40代は、生活設計を再考する必要があります。



精神的にも不安定になりやすいため、家族と話し合い、計画的な退職準備が重要です!
再就職時の年収ダウンの可能性
40代が転職をする場合、同じ水準の年収を維持できるとは限りません。
企業側は即戦力やコストパフォーマンスを重視する傾向があり、条件面での妥協を求められることも少なくありません。
「現在の市場相場」や「自分のスキルがどの程度評価されるのか?」を事前に調べておくことで、現実的な期待値を持つことができます。



転職エージェントなど、客観的に自分を評価してくれる人にサポートしてもらうのもおすすめです!
転職できないリスクも
40代になると、求人の数自体が減少し、応募できる選択肢も限られてきます。
さらに、即戦力としての実績や専門性が求められるケースが増えるため、転職活動が長期化することもあります。
そのため、転職活動を始める前に自身の市場価値を冷静に見極めることが不可欠です。
新しい職場への適応ストレス
長年同じ職場に勤めていた場合、新しい職場での環境に適応するには相応のストレスがかかります。
職場の人間関係や業務の進め方、ITツールの使い方など、慣れない要素が多いと精神的に疲弊しやすくもなるでしょう。
事前に業界の動向や企業文化について情報収集し、必要に応じてスキルアップや研修の準備を進めておくと、入社後の負担を減らせます。
退職した方が良い40代の人の特徴


40代になると責任あるポジションを任されることも多く、「簡単に退職できない」と感じる方が多いでしょう。
しかし、すべての40代にとって今の職場にとどまることが最善とは限りません。
次のような状況にある方は、前向きに退職を検討することで、人生をより良い方向に進められる可能性があります。
- 慢性的なストレスや体調不良がある
- 職場環境が安全性を脅かしている
- キャリアチェンジを本気で考えている
- 家族や将来のライフプランに大きな変化がある
慢性的なストレスや体調不良がある人
毎日強いストレスにさらされ、不眠や頭痛、胃の不調などが続いている方は、無理に働き続けることで心身の健康を深く損なう恐れがあります。
一度でもうつ病などを発症してしまえば、状況によっては長い休職や退職する必要が出てくることも。
医師から休養を勧められている場合はなおさら、今の仕事を続けることがリスクになりかねません。



退職・転職によって回復に専念することで、再出発の準備がしやすくなります!
職場環境が安全性を脅かしている人
パワハラ・セクハラといったハラスメントや、終わりの見えない長時間労働が常態化している場合は、健康に深刻な悪影響を及ぼします。
そんな環境に身を置き続けるのは危険であり、すぐにでも距離を置くべきです。
退職代行を使うことで、精神的負担を軽減しながら速やかに退職することが可能になります。
キャリアチェンジを本気で考えている人
今の仕事に将来性ややりがいを感じられず、異業種への転職や独立を真剣に考えている方にとって、退職は大きな第一歩となります。
ただし、新たな分野への挑戦には、勉強や準備の時間が欠かせません。
思い切って退職し、次のステージに向けた準備に集中することで、キャリアの可能性を広げることができます。
家族や将来のライフプランに大きな変化がある人
親の介護や配偶者の転勤、子どもの進学・独立など、人生の転機に直面している方は、これまでの働き方を見直す良い機会でもあります。
今後の生活を安定させるために、仕事を一旦離れて再構築する判断も重要です。



家族との時間や自身の将来を見据えた選択が、長期的に見て正解となる場合もあるでしょう!
40代の方にオススメの退職代行サービス3選
40代の方が退職代行を依頼する場合にぴったりなサービスをご紹介していきます。
どの業者も経験・実績ある弁護士・労働組合のサービスとなっています。
退職代行ネルサポ


退職代行ネルサポ | |
---|---|
運営元 | 労働組合 |
料金 | 22,000円(税込) |
即日対応可能 | 可 |
連絡手段 | LINE、メール、電話 |
労働組合が運営する「退職代行ネルサポ」。
22,000円の最安値級の費用で労働組合に依頼することができます。
労働組合の運営なので会社への交渉から有休消化のサポートをはじめ、ネルサポでは転職サポートも行っています。
40代であっても退職代行で新しい道へ!
退職代行は若い方だけでなく、40代でも利用者が多いサービスです。
勤務年数の長さや重要な役職についていたりと、責任ある立場にいるからこそ40代の方の中には「退職したい」と言い出せないこともめずらしくありません。
給料・将来・転職など退職理由を明確にし、ご自身にとって必要であれば退職代行サービスに依頼して辞めることがベストでしょう!