MENU

【おすすめの退職時期5パターン】退職時期を決める上での注意点とは!?

退職時期のオススメについて書いた記事のアイキャッチ画像
この記事でわかること
  • オススメの退職時期のパターン
  • 退職時期を決める上での注意点
  • 実際に退職する際の流れ

※アフィリエイト広告を利用しています。

「給料をアップしたい」

「環境を変えたい」

「今の上司と働きたくない」

こうしたことを普段から考え転職を迷っている時、「どの時期に会社を退職すれば良いの?」と悩んでいる方も多いでしょう。

退職理由が人によって違っていても「損はしたくない」と考えるのが普通です。

退職時期にはいくつかのパターンがあり、”良い時期を逃すと損をする可能性”もゼロではありません。

そこでこの記事では、オススメの退職時期5パターンから、退職時期を決める上での注意点などについて解説していきます。

目次

【おすすめの退職時期】5つのパターン

オススメの退職時期を紹介している画像

退職時期に悩んでいる方は「なにを優先して辞めるのか?」を考えてみると良いでしょう。

パターン1:円満退職したい場合

「会社と何のトラブルもなく辞めたい」

いわゆる円満退職は、退職者も残る同僚からしても”理想の辞め方”と言えます。

しかしこの場合には次の時期を見極める必要があります。

【円満退職のタイミング】
  • 会社の繁忙期を避ける
  • プロジェクト終了時・一区切りついた時期

人によっては一つ仕事の区切りがついても、次の仕事の予定が組まれていることもあるでしょう。

次の仕事を組み込まれないためにも、上司には2~3ヶ月前に伝えておくなどの工夫が必須になります!

パターン2:金銭面を考えてた場合

経済面を優先したい方は、【ボーナスの時期】【退職金条件を満たしてからのタイミング】も良い退職時期になります。

ボーナスの場合

まずボーナスは通常は夏なら6〜7月、冬なら12月に出る場合がほとんどです。

そのため、9月か2月あたりでの退職がオススメです。

注意点としては、受け取る前に退職の希望を伝えてしまうと「ボーナスがもらえなくなる」「減額される」といった可能性もあります。

ですのでなるべくボーナスを受け取った2週間後くらいに伝えるのが良いでしょう。

退職金の場合

退職金はボーナスと違い、制度自体がない会社も意外に多いです。

中小企業では70%ほどの会社にしか整備されていません。

また受け取るためには次のような条件もあるので、事前に就業規則を確認しておきましょう。

【退職金の受給資格の例】
  • 3年以上の勤務経験
  • 年齢
  • 役職

保険料の場合

保険料のことを考えると、月末・転職先への勤務前日に退職するのがオススメです。

というのも会社を辞めてしまえば、国民健康保険へ切り替える必要が出てくるためです。

仮に退職から数日間だとしてもこの期間の料金は発生します。

ですので、経済的な負担を減らしたい方は気をつけておくほうが良いでしょう。

パターン3:転職に合わせる

転職することを優先した場合、12月末か5月末に退職時期を持ってくるのも一つの手です。

転職には2〜3ヶ月かかることが一般的とされています。

そのため求人数の多い10月か3月に照準を合わせるなら、12月か5月あたりが退職におすすめの時期となります。

ただこれは転職先が決まる前に、会社側に退職を伝えている場合の話です。

「転職先を決めてから伝えたい」という方は、引き継ぎなどでもう1~2ヶ月ほどかかることを覚えておきましょう!

パターン4:年度末や決算期後

多くの企業では、年度末や決算期(3月末など)に業務が一区切りつくため、この時期が退職に適しているとされています。

プロジェクトや年度の目標が終わった後の退職は、周囲の混乱を最小限に抑え、円滑に引き継ぎができる可能性が高いです。

プロジェクトの終了時

担当しているプロジェクトがある場合、そのプロジェクトの終了時を退職のタイミングとして選ぶことが理想的です。

中途半端にプロジェクトを離れるよりも終了した後で退職する方が、業務の引き継ぎもスムーズになり、同僚や上司に対する印象も良くなります。

パターン5:自分の都合に合わせる

パワハラやサービス残業からの脱出など、職場の人間関係や仕事内容から退職時期を選べない方も多いです。

その場合は、ご自身が限界になる前に退職するのがベストでしょう。

ただいきなり「今日で会社を辞めます!」と上司に伝えても、実現するのはかなり難しいです。

最も重要なポイントは、自分のキャリアと生活に合ったタイミングで退職することです。

また、会社との円満な関係を保つためにも、事前に適切な通知を行い、業務の引き継ぎをきちんとすることが大切です。

即日退職をしたいなら、対応できる退職代行の利用を考えてみるのがオススメです!

\22,000円で依頼できる!/

>>退職代行モームリの公式サイトへ

退職時期を決める上での注意点

退職時期を決める上での注意点を紹介している画像

現在の会社や転職先の都合などで希望通りの時期に辞められないケースもあります。

ですので退職時期を決める上での注意点もご紹介していきます。

繁忙期は避ける

職種によって時期は異なりますが、会社の繁忙期はなるべく避けるのがベストです。

繁忙期に誰かが退職すれば人手不足の原因にもなります。

ただでさえ忙しい時期に引き継ぎや面接、手続きに力を使うのは会社としても避けたいはずです。

円満退職を目指すなら、特別な理由を除き会社が忙しい時期は避けた方が良いでしょう!

就業規則はあくまでも目安に

就業規則の中に「退職は〇ヶ月前に申告する必要がある」といった具体的な日数が決められていることがあります。

1ヶ月程度なら理解もできますが、中には”3ヶ月前”に設定されている企業もあります。

しかしこれは『あくまでも目安』くらいに考えておいた方が良いです。

民法627条では正社員などの無期雇用の場合、「退職したいと申し出れば2週間後に辞められる」と定められています!

転職先を先に決めておくのがベスト

特別な理由がない方は転職先を見つけてから退職するのがオススメです。

仮に転職先が見つからないまま退職してしまうと次のようなデメリットがあります。

【転職先を後で決めるデメリット】
  • 収入が無くなれば経済的に厳しくなる
  • 焦りや不安からブラック企業などの悪い環境を選ぶ可能性がある
  • 自己都合退職だと失業給付金が2ヶ月ほど受け取れない
  • 年金・保険の切り替えを行わないといけない

パワハラやセクハラ、体調不良など急な退職をする必要がない方は、転職先を先に見つける方が良いでしょう。

引き継ぎにも期間をしっかりと決める

退職を伝えた際にはしっかりと退職日についても話し合っておきましょう。

通常引き継ぎには1〜2ヶ月かかることが目安とされています。

ところが「引き継ぎが思うように終わらない」「予想以上に後任選びで時間がかかる」などのこともよくあるケースです。

お世話になった会社や上司なので「最後まで付き合いたい」という気持ちもわかります。

会社側に合わせてしまうと、退職がどんどん先延ばしになることも多いです!

実際に退職する時の流れ

実際に退職する流れを解説している画像

実際に退職する場合には次のような流れで進んでいくことになります。

STEP
上司に報告する

退職することを決めたら、まずは直属の上司に”辞める”ことを伝えます。

そこで退職日や引き継ぎなど、細かいことを話しあうことになります。

引き止めを回避するためにも、相談ではなく報告にすることが大切です。

その際も退職理由をきちんと伝えられるようにしておきましょう。

STEP
退職届を提出

退職日が決まったら、退職届を提出します。

会社指定の書類がある場合もありますが、そうでなければネットなどを参考にご自身で作成します。

残っている有給がある方は可能な限り消化しましょう。

STEP
引き継ぎ資料やファイルを作成する

担当業務を後任に任せるため、引き継ぎ資料やファイルを作成していきます。

業務内容やノウハウ、関係者の情報など、ご自身以外が見てもしっかりと理解できる内容のものを作るのがベストです。

STEP
返却物や私物の整理

会社から借りているものは返却。

社内の私物は持ち帰るようにしましょう。

最低限のものは残し、使わないものは早い内に返却・整理しておくのがおすすめです。

制服など洗濯が必要なものは、退職日に持ち帰って後日郵送するケースもあります。

STEP
各方面への挨拶

「退職することなった」ことを職場・取引先に伝えましょう。

もし退職理由について聞かれても、会社や上司などの悪口はNGです。

また転職先のこともあまり話さないのがベストです。

退職時期におすすめの時期はあるけど・・・

退職時期のおすすめは次の5つのパターンです。

  • 円満退職したい場合
  • 金銭面を考えてた場合
  • 転職に合わたい
  • 切りの良い時期にしたい
  • 自分の都合に合わせる

職場環境によっては希望通りいかないこともあるでしょう。

お世話になった上司や同僚だとしても、会社側の都合だけに合わせていたら辞められなくなってしまいます。

職場のことを考えることは大切ですが、「ご自身にとってより良い環境にすすむ」ことを優先に退職して、新しい一歩を踏み出してみましょう!

\22,000円で依頼できる!/

>>退職代行モームリの公式サイトへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!
HSPの気質を持つSUSUMUです。

IT関連の会社を何社も渡り歩き、私が体験したことをもとに記事を書いていきます。
HSP関連や退職・転職についての疑問や不安、最近利用者の増えている退職代行サービスなどを書いていきますので少しでもご参考になれば嬉しいです。

よろしくお願いします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次