- 社宅・寮住みの方の退職代行の利用について
- 退職代行利用時の退去日について
- 引っ越す場合の荷物について
- 退職代行を利用する場合の注意点
建設業や製造業で働く方などは、社宅や寮に住んでいる方もいるでしょう。
こうした業界はブラック企業のケースも多く、退職代行サービスの利用を考えてる方も少なくありません。
「社宅・寮に住んでいるけど、退職代行は利用できる?」といった不安を抱えている方もいます。
この問題の結論としては、社宅・寮住みの方でも退職代行は利用できると言えます。
そこでこの記事では、社宅・寮住みの方が退職代行を利用する場合の注意点や退去日、荷物などについて解説していきます。
\退職成功率100%中!!/
退職代行は社宅・寮住まいでも利用できる!

社宅に住んでいるからといって、退職代行の利用が制限されることはありません。
退職代行は、あくまで”退職意思の伝達を代行するサービス”であり、社宅や寮といった住居形態に関係なく利用可能です。
むしろ社宅・寮という会社と密接に関係する住まいだからこそ、「自分で退職を切り出しにくい」という人が多く、退職代行が役立つケースがたくさんあります。
また、社宅・寮を利用するのは建設業や製造業の方が多く、そうした業界にはブラック体質な企業もかなり存在しています。
そのため、代行業者自体も社宅・寮住まいの退職者への対応経験も豊富にあります。

業者によっては、賃貸物件を扱う企業と提携していることもあるほどです!
居住形態に関係なく退職は可能
社宅や寮に住んでいるかどうかに関わらず、労働者には辞職する権利があります。
退職代行サービスは会社の物件に住んでいる場合でも、会社に対して退職を伝える役割を果たします。
居住している場所が会社の所有物であっても、退職手続き自体には影響しません。
退去に関する手続きを代行
退職後、会社の寮や社宅を退去する必要がありますが、退職代行サービスを通じて退去手続きや引越しスケジュールの交渉も代行してもらえる場合があります。
これにより、会社と直接対話せずに、退去の問題も解決できます。



ただし、会社と交渉が行えるのは弁護士か労働組合の退職代行のみです!
即時退職にも対応可能
社宅や寮に住んでいる場合でも、即日退職が可能です。
退職代行サービスが会社とのやり取りを行い、寮の退去日やその後の対応を調整してくれるため、住まいに関する不安を軽減できます。
法律的保護がある
社宅や寮に住んでいることで、会社が退職を妨げる理由にはなりません。
労働基準法によって「社員はいつでも退職できる権利を持っており」退職後の住居に関する問題も法的に守られています。
例えば、会社側が退職後すぐに寮から強制退去させることは法律上認められていません。



退去には合理的な猶予期間が必要です!
\27,500円から弁護士に依頼できる!/
退職代行を利用する場合の社宅・寮の退去日は?


社宅・寮の退去日は、通常は”退職日=退去日”と決められています。
従業員用の施設なので当然ですが、「すぐに出ていけと言われても困る」と感じるのが普通でしょう。
ですので、『いきなり即退去』とならないように次のようなケースがあることも覚えておいてください。
有給がある方の場合
退職代行では有給を使った即日退職を望む方が多いです。
その場合は「有給消化後の退職」となるため、有給が残っている間は出て行く必要はありません。
少しハードではありますが、この期間中に次の住まいや荷造り、引っ越し業者の手配などを行えば、何の問題もなく退去できます。
有給がない方の場合
有給がない方は、代行業者が勤務先に連絡した日が退職・退去日となってしまいます。
会社によっては社内規定に退去日が決められており、1〜2週間ほど猶予期間が設けられいることもあります。
その場合は代行業者に会社と交渉してもらうことで、規定の退去日まで出ていかずに済みます。
しかし、社内規定を見ても猶予期間がない場合、今すぐ辞めたい場合は代行業者に相談し、「会社側に退去日を伸ばしてもらうよう」掛け合ってもらうしかありません。



少しなら退職を待てる方は、引っ越し先を見つけてから退職代行を依頼するのも良いでしょう!
そのまま住める場合も?
社宅には【所有社宅】【借り上げ社宅】の2種類の形態があり、「借り上げ社宅」なら引っ越さなくても良い可能性があります。
所有社宅・・・会社で借りた(会社で所有する)建物に従業員が住む。
借り上げ社宅・・・従業員に代わって会社が賃貸契約し、従業員に貸し出す。
「借り上げ社宅」の場合は社宅を会社が所有しているわけでなく、別に大家さんが存在します。
大家さんと相談し、もう一度契約できれば引っ越す必要もありません。



社宅や寮の場合、家賃や光熱費を会社と従業員で折半していることもあるので、再契約ならどちらも自分で支払う形になります!
社宅・寮住まいの人が退去日を決めるポイント


社宅に住んでいる場合、退職と同時に退去の準備も進めなければならないことも多いです。
スムーズな退去のためには、通知期間の確認や契約条件の把握、引越し準備など複数の要素を整理する必要があります。
通知期間の確認と遵守
まずは社宅契約書に記載されている退去通知期間を確認しましょう。
多くの場合、「退去希望日の○日前までに申告が必要」といった規定があります。
この期間を守らないと、余計な家賃や違約金が発生する恐れも。
最適な退去日程の算出
退職日と社宅・寮退去日は、就業規則と社宅規程の両方を踏まえて設定する必要があります。
退職代行を使えば、これらのルールをもとに適切なスケジュールを提示してくれます。
退去日が不適切だと、会社側とトラブルになるケースもあるため、プロに任せるのが安心です。



すべての業者が行ってくれるとは限らないため、無料相談などで確認しておくのがベスト!
引越し業者手配と作業日程
退去日が決まったら、次に引越し業者の手配が必要になります。
特に3月や9月の引越しシーズンは混雑するため、早めに見積もりを依頼しておくのが得策です。
搬出作業は社宅の原状回復とも関係するため、時間に余裕を持たせたスケジューリングが求められます。
社宅内の原状回復の準備
社宅の退去時には、入居時の状態に戻す「原状回復」が求められます。
壁に画鋲跡がある場合、キッチンや浴室の汚れが目立つ場合には、事前に掃除や修繕を行っておくのも良いでしょう。
代行業者によっては、クリーニング業者の紹介サービスを行っているところもあります。
鍵返却方法と書類提出
鍵の返却先や必要書類は会社・管理会社によって異なるため、事前確認が必須です。
郵送・手渡しなどの指示通りに返却・提出すれば、余計なトラブルを避けることができます。



この点も代行業者によっては、確認してくれるところもあります!
引っ越す場合に会社の荷物は?


社宅の荷物
会社から借りている備品がまだ社宅にある場合は、必ず返却しなければなりません。
例としては、社員証やPC、名刺(自分と取引先)、仕事関係のデータなどが一般的です。
【ご自分で会社へ郵送する】【代行業者と相談し任せる】かのどちらかになります。
会社の荷物
急な退職だと社内に私物が残っているケースもめずらしくありません。
その場合、会社から社宅・寮へ私物を送ってもらうことになります。
退去日まで時間がないと引っ越し先へ郵送を頼むことになるので、新しい住所が会社にバレることがあります。



気になる方は退職代行への依頼前に私物を少しずつ持ち帰り、残さないよう動いておくのがベストです!
\24,800円で労働組合に依頼できる!/
社宅・寮住みの方の退職代行業者の選び方


社宅や寮に住んでいる方は、代行業者選びに気をつけないといけません。
というのも社宅・寮住みの場合、有給取得や退去日、荷物など、通常の退職代行より勤務先と代業者が調整や交渉する機会が増えます。
そこで重要なのが「その業者が弁護士資格を持っているのか?」という点です。
資格のない業者が会社と交渉を行ってしまうと「非弁行為」という違法行為になってしまいます。
ですので社宅や寮に住んでいる方が退職代行を依頼する場合は、弁護士が運営するサービスがオススメです。
さらに、敷金返還やトラブル時の対応など、「退職後までサポートしてくれるかどうか?」も大きな判断材料です。
問い合わせの段階で、退去後の相談に応じてくれる窓口があるか確認しておくと良いでしょう。



労働組合のサービスでも、団体交渉権を使うことで違法行為ならず会社との交渉が可能!
社宅・寮住みの方が退職代行を利用する際の注意点


退職代行を使う際、社宅・寮特有の費用負担や契約解除手続きに気をつけるべき点があります。
ここで注意事項を整理し、思わぬトラブルを防ぎましょう。
- 退去期限の確認
- 退去手続きの代行
- 引っ越し先を決めてから退職代行へ依頼
- 寮の設備や物品の返却
- 家賃負担と敷金の返還
- 追加費用(違約金など)の確認
- 職場の上司や同僚が訪ねてくる可能性も
- 退去時の立ち会い
- 公的手続きと電気・ガス・水道の解約
退去期限の確認
会社が提供している社宅や寮の場合、退職と同時に退去を求められる可能性があります。
退去期限や条件について事前に就業規則や契約書を確認し、「どの程度の猶予があるのか?」を把握しておくことが大切です。



場合によっては、すぐに引っ越し準備をする必要があります!
退去手続きの代行
退職代行サービスは退職に関する手続きを代行してくれますが、社宅や寮の退去に関する手続きが含まれるかどうかは事前に確認が必要です。
退去に伴うやり取りや引越し準備を自分で行う必要があるかもしれません。
引っ越し先を決めてから退職代行へ依頼
社宅や寮住みの方で余裕がある場合には、引っ越し先をしっかりと決めてから退職代行を利用した方が良いです。
退職代行へ依頼し有給を使い即日退職すれば、出社せずその期間中は社宅・寮から出て行かなくて済むでしょう。
しかし、職場には行かなくても社宅や寮内では同僚と出会す可能性も高く、遭遇してしまうと気まずい思いをすることになります。



限界に来て退職代行を利用する方以外は、「可能な限りまずは引っ越し先を探す」ことに専念しましょう!
寮の設備や物品の返却
退職後には会社から支給された物品(家電、家具など)がある場合、それらをきちんと返却する必要があります。
返却漏れがあるとトラブルになる可能性も出てきます。
設備や物品のリストを確認し、しっかりと返却手続きを行いましょう。
家賃負担と敷金の返還
退去日までの日割り家賃の計算方法は、勤務先や社宅・寮の規定によって異なります。
退職代行サービスを通じて退職を申し出た場合でも、実際の退去日によって最終的な請求額が変わるため、あらかじめ確認しておく必要があります。
また、敷金が返還されるタイミングや返金額にも差が出ることがあるので、手続きの流れと必要書類は把握しておきましょう。
追加費用(違約金など)の確認
社宅を契約期間中に退去する場合、早期解約による違約金が発生する可能性があります。
契約書に記載されている条件を事前に確認し、必要であれば業者から企業に問い合わせてもらうことで、不明点を解消できます。
思わぬ出費を避けるためにも、追加費用については慎重に確認しておきましょう。
職場の上司や同僚が訪ねてくる可能性がある
社宅や寮に住んでいる方は、退職代行を依頼すると上司や同僚が引き止めに訪ねてくることもあります。
通常の自宅と違い社宅や寮は会社所有のことも多いので、会社側としても訪ねやすい特徴を持っています。



上司・同僚が訪ねてきても、直接対応はせず、業者に相談し業者から訪問しないよう伝えてもらうのが良いでしょう!
退去時の立ち会い
一般的な賃貸と同じで、寮や社宅の退去日には立ち会いが行われることがあります。
この「立ち会い」は部屋の汚れや破損状態を確認する場です。その場にはご自身を含め、会社の関係者や大家もやってきます。
会社の人と顔を合わせたくない場合には、「会社に任せる」ということを代行業者を通して伝えておけば、立ち会いに参加しないことも可能です。



念の為、退去前には社内規定を確認し、「修繕費用をどの程度負担することになっているか?」は確認しておく!
公的手続きと電気・ガス・水道の解約
退去後は、住民票の移動や公共料金の名義変更などの公的手続きが必要です。
これらの手続きは基本的に退職代行の対応範囲外になるため、自身で計画的に進める必要があります。
タイミングを逃すとトラブルの原因になるため、手続きのスケジュールをメモして管理しておくのが賢明です。
\27,500円から弁護士に依頼できる!/
社宅・寮住みの方の退職代行の利用について:まとめ
この記事では、社宅・寮住みの方が退職代行を利用する注意点や退去日などについて解説してきました。
社宅・寮に住んでいても退職代行サービスは問題なく利用できます。
ですが、通常の退職とは異なりため、手続きが複雑になりやすいため、トラブルの発生にも注意が必要です。
家賃や敷金の精算、公的手続き、原状回復義務など、やるべきことは多岐にわたります。
安心して退職・退去を進めるには、こうした対応をスムーズに進められる信頼できる代行業者を選ぶことが重要です。
事前の準備を怠らず、退職と同時に新しい生活を気持ちよくスタートさせましょう!