MENU

面接で志望動機を聞かれない理由とは?企業が重視する面接でのポイントと雑談面接のコツ!

面接で志望動機が聞かれないことについて書いた記事のアイキャッチ画像
この記事でわかること
  • 面接で志望動機を聞かれない理由
  • 志望動機を聞かれない面接で重視されること
  • 雑談面接の形式や企業の狙い
  • 雑談面接を成功させるポイント

面接の場で「志望動機は?」と聞かれると構えていたのに、まったくその質問が出なかった、、、。

そんな経験に戸惑った方も多いかもしれません。

しかし、志望動機が聞かれないからといって、「=不合格」というわけではありません。

実際に、コミュニケーションスキルや経験などに重点を置いているなどの理由が考えられるためです。

この記事では、面接で志望動機が聞かれない理由から、不合格とは決まらない理由、最近増えている雑談面接などについて解説していきます。

もくじ

面接の際に志望動機を聞かれない理由11選

面接でお辞儀をする若いスーツ姿の女性たち

最近の面接では、志望動機をあえて聞かない企業が増えています。

その背景には、応募者の本質的な価値観やスキルを引き出したいという意図があります。

まずは、「なぜ志望動機を質問しないケースがあるのか?」を押さえましょう。

志望動機を聞かれない理由
  • 書類選考時に確認した
  • もともと聴く予定がない
  • スキルや実績を重視している
  • 聴く時間がなくなった
  • 企業の面接スタイルの多様化
  • 動機よりコミュニケーション能力を重視
  • 人物重視のカルチャーフィット選考
  • 採用・不採用が決まっていた
  • 転職エージェント経由の事前情報があった
  • オンライン面接の効率化
  • 用意しやすい質問を避けるため

書類選考時に確認した

就職・転職のどちらの場合でも、書類選考の時点で履歴書や職務経歴書は提出しています。

そのため、基本的に面接官は応募者の志望動機を把握している状態です。

面接という限られた時間では、「書類に書かれている内容より中身の部分の話をしたい」と考えているのでしょう。

SUSUMU

「具体的なスキル・エピソード・応募者の人柄」などを知りたい面接官は多いです!

もともと聴く予定がない

「社風に合うか?」「即戦力として期待できるか?」という部分を優先しているなら、面接で志望動機は聞きません。

志望動機は重要ですが、それを面接で聞かずに『これまでの行動や経験を知りたい』と考えているのです。

志望動機を聞く時間を省き、応募者の人柄や会社へのマッチ度などについて質問をする時間に使われます。

SUSUMU

「志望動機はありきたりな回答しか返ってこない」ことは面接官も理解しています!

スキルや実績を重視している

専門職や技術職を中心に、企業はスキルや経験を第一に評価します。

志望動機よりも「どのように即戦力として活躍できるか?」を重視するあまり、あえて深掘りしないケースも増えています。

これによって面接時間を効率化しつつ、応募者の実務能力を重視した選考が可能になります。

志望動機は基本的に履歴書などで確認できます。

応募者のスキルや経験、問題解決力など、直接顔を合わせて確認できない部分をチェックしています。

志望動機を聴く時間がなくなった

グループ面接や短時間の面接では、全員に共通の質問がされる場合が多く、志望動機を個別に聞く時間が取れないことがあります。

面接官はあらかじめ質問する内容を決めていますが、応募者の回答時間は予想がつきづらいこともあるでしょう。

SUSUMU

話が盛り上がるなどの状況なら、予定時間をオーバーしてしまうことも!

グループ面接では、志望動機のようなわかりやすい質問の時間を取らないケースも。

企業の面接スタイルの多様化

近年、企業は画一的な面接スタイルから脱却し、応募者の本質を見極めるために質問内容を柔軟にしています。

志望動機を聞くことを明文化せず、会話の中で自然に聞き出すことで、応募者の素直な思いを引き出そうとしているのです。

これにより、応募者の本音や価値観が伝わりやすくなり、会社の文化へのフィット感をより正確に判断できます。

志望動機よりコミュニケーション能力を重視

企業は応募者のコミュニケーション能力や人柄を雑談形式で確認したい場合があります。

形式的な志望動機の質問をせず、雑談を通じて自然なやり取りを観察することで、対話力や協調性を見極めようとしているのです。

応募者の真の実力やチームへの適応力が把握しやすくなります。

人物重視のカルチャーフィット選考

企業はスキルだけでなく、組織文化への適合性を重視する傾向も強くなっています。

志望動機をあえて省略し、応募者の日常的な価値観や考え方を探るために、自由な会話を中心とした面接を導入するケースがあります。

結果として、志望動機なしでも、応募者の人柄や働き方を正確に判断できるようになります。

採用・不採用が決まっていた

状況によっては面接中に採用・不採用が決まるケースもあります。

志望動機を聞かれる場合でも、それが最初の質問とは限りません。

応募者から回答をもらい、態度を見て「この人はうちの会社に合っている!」と感じられれば、わざわざ志望動機は聞かないこともあります。

SUSUMU

反対に短時間で「この人はうちには合わない」と判断されれば、志望動機までいかないケースも、、、

転職エージェント経由の事前情報共有があった

転職エージェントが企業と応募者の間に入り、事前に応募者の強みや経歴を共有することで、面接での志望動機の質問が省略されることがあります。

企業側はエージェントからの情報をベースに面接を設計するため、あらためて志望動機を聞く必要がなくなるのです。

初めての転職活動では、この仕組みを知っておくと安心して面接に臨めます。

オンライン面接の効率化

オンライン面接では、限られた時間内で応募者の多様な側面を確認するため、志望動機の質問を省略して他の質問に時間を割く場合があります。

オンライン環境では、フィードバックの速さや会話のテンポが重要視されるため、より本質的な質問に集中することが求められるのです。

これにより、面接全体の流れがスムーズになります。

回答を用意しやすい質問を避けるため

志望動機は、「ほとんどの応募者が面接練習で行う内容」とも言えます。

そのため、本来の姿を知るために、回答の用意しやすい質問が避けることがあります。

特にIT業界やベンチャー企業など、一部の業界では志望動機を形式的に聞くよりも、応募者の思考プロセスや問題解決能力を重視します。

志望動機を直接問わず、技術的な問いや課題解決のアプローチを中心に面接を展開することになります。

SUSUMU

こうした慣習に慣れておくことで、面接で戸惑わずに対応できます!

面接で志望動機を聞かれなくても不採用とは限りらない!

面接中にやる気を見せる若い女性

「志望動機が聞かれなかった、、、」というだけで不合格と考えるのは早計です。

企業は面接で多角的に応募者を評価しており、志望動機だけが合否を分けるわけではありません。

ここではその背景にある理由を見ていきましょう。

面接評価項目が多様化していること

最近の企業の面接では、応募者の評価軸が多様化しています。

志望動機はもちろん大切ですが、それ以上にコミュニケーション能力や実務経験、思考力、カルチャーへのフィットなどを重視する企業も少なくありません。

「志望動機をあえて聞かずとも、他のやりとりから人物像を把握できる」と判断されている場合もあります。

SUSUMU

志望動機が出てこなかったからといって落ち込む必要はないのです!

採用側が別の重視ポイントを持っている

企業によっては、面接での注目ポイントをあらかじめ設定していることがあります。

たとえば「自走力」や「変化への対応力」など、職種や職場の状況に応じて求める能力が変わるのです。

その場合、志望動機よりも「どのように行動するか?」「どんな価値を提供できるか?」といった実践的な話が重要です。

面接官の質問意図をくみ取り、適切に応える姿勢が求められます。

雑談形式の質問で本質を探ろうとしている

雑談のような柔らかい雰囲気の面接も増えてきています。

このような形式では、堅苦しい質問を避け、自然な会話を通じて応募者の価値観や柔軟性を見ようとしています。

雑談の中で「なぜうちの会社に応募したのか?」が伝われば、あえて志望動機を聞かなくても判断材料は得られるのです。

SUSUMU

会話の流れの中で自分の考えや意欲をさりげなく伝えることがポイントに!

企業が面接で志望動機を聞いてくる理由

書類にメモする若いキャリアウーマン

志望動機が聞かれない場合がある一方で、依然として多くの企業はこの質問を重要視しています。

その理由には、応募者の本気度や企業理解を見極めたいという意図があります。

次に、企業側が志望動機を聞いてくる目的について詳しく見ていきましょう。

志望動機を聞いてくる理由
  • 忍耐力と熱意を測るため
  • 企業文化とのフィット感を確認
  • 長期で働いてくれるかをみている
  • 応募者のキャリアビジョンを把握
  • 競合他社との差別化を確認するため

忍耐力と熱意を測るため

明確な志望動機を用意しているかどうかで、応募者の準備度合いや熱意が判断できます。

企業としては、求人募集を出すだけでも費用がかかるため、それが水の泡になる状況は避けたいのが本音です。

時間をかけて企業研究をし、志望理由を言語化している人は、それだけ強い関心と意欲を持っている証拠。

SUSUMU

採用側としても、熱意を感じられる応募者に魅力を感じやすい傾向があります!

企業文化とのフィット感を確認するため

志望動機を書くには、企業の社風やビジョンを把握しておく必要があります。

そのため、企業は志望動機を通じて、「自社の文化や価値観にどれほど共感しているか?」を見極めようとしています。

理念に共感している人は、環境にも適応しやすく、組織に長く貢献してくれる可能性が高いと期待されます。

そのため、フィット感の確認は採用の重要な視点といえます。

長期で働いてくれるかをみている

志望動機から長期間働いてくれるかをみることもできます。

先ほども言ったように、求人募集を出すだけでも費用がかかり、育成するには従業員の時間も使うことになります。

働く意欲がない方に内定を出せば、すぐに転職してしまい、企業は損をするだけです。

SUSUMU

志望動機はマッチ度や定着率を見る手段でもあります!

応募者のキャリアビジョンを把握するため

志望動機を聞くことで、応募者が描いている将来像やキャリアの方向性を確認できます。

企業は「自社でどのように成長し、どのような貢献をしてくれるか?」を見極めたいと考えています。

そのため、キャリアビジョンが明確な応募者は評価されやすくなります。

競合他社との差別化を確認するため

「数ある企業の中からなぜ自社を選んだのか?」を知ることで、応募者の意思決定の背景が見えてきます。

就活・転職活動であっても、基本的には複数社に同時に応募しているはずです。

複数企業を比較したうえでの判断であれば、その理由に説得力が増し、本気度も伝わります。

SUSUMU

企業としては「自社を選んだ理由」が明確な人材のほうが安心して採用しやすいのです!

志望動機を聞かれない面接で重視されるポイント

集団面接でアピールするスーツ姿の若い女性

志望動機が面接で聞かれないと、不安になる方も多いかもしれません。

しかし、面接官が意図的に志望動機を尋ねない場合、それは応募者の別の側面を重視しているサインです。

聞かれない際に重視されること
  • 応募者の人柄・人格
  • 入社後の伸びしろ
  • 仕事への熱意や取り組み方
  • これまでのスキルや実績
  • 問題解決能力や思考プロセス
  • コミュニケーション能力のアピール
  • チームワークや協調性の強調

応募者の人柄・人格

応募者のスキルや経験なども重要ですが、やはり人柄や人格は最も気になる部分です。

どんなに優秀な人でも、「周りと連携できない」「社風に合わない」では会社が成長していくのは難しくなります。

それどころか、その応募者が入ったことで悪い影響をもたらす恐れもあるでしょう。

入社後のミスマッチを防ぐためにも、面接では次のような質問をするのです。

【志望動機以外の定番質問の一例】
  • 長所や短所
  • 周りから見た応募者の性格
  • これまでの挫折や失敗
  • 学んだこと      など
SUSUMU

どの質問もきちんと自己分析をしていれば答えられるものばかりです!

入社後の伸びしろ

入社後の伸びしろや会社への貢献度に力をいれて面接をする企業もあります。

特に就職や未経験での転職の場合、企業側がスキルより成長力のある人材を取りたいことも多いです。

学生生活や仕事を通して、「どんなスキルや経験をし、どう活かしたのか?」を聞き、「会社にどう貢献できるのか?」をチェックしようとしてきます。

仕事への熱意や取り組み方

仕事への取り組み方や熱意も、面接でよく聞かれる内容です。

熱意のない人をとってもスキルはなかなか身に付かず成長しないため、会社にとって良い影響をもたらしてくれません。

過去のエピソードや失敗から学んだことなどを聞くことで、仕事に対してどれだけの熱量があるのかを確かめようとします。

また、会社に対しても企業研究の部分でも仕事への熱意や動機を知ることができます。

SUSUMU

自己分析だけでなく、面接では企業研究も大切です!

これまでのスキルや実績

面接で志望動機が聞かれない場合、企業側はその代わりに応募者の実務能力や職務経歴に注目しています。

転職では、基本的に即戦力の補強を重視している会社も多いです。

現状のスキルや経験だけでなく、今後の成長にも重きを置くため「スキルはどうやって手に入れたか?」「どんな役割をしたか?」を聞きたいのです。

「これまでにどのような業務を担当し、どのような成果を上げてきたか?」を具体的に説明できるよう準備しておきましょう。

SUSUMU

実績の裏付けとなる数字や成果を示すことで、即戦力としての印象を与えることができます!

問題解決能力や思考プロセス

企業は応募者がどのように課題に対処してきたかを重視しています。

問題が発生した際に「どのような考え方で解決に向かったのか?」、また「その結果どうなったのか?」といったエピソードを用いて、自身の思考プロセスを明確に伝えましょう。

論理的に話すことで、実務における信頼感も高まります。

コミュニケーション能力のアピール

雑談形式の面接では、応募者のコミュニケーション力が評価対象となります。

相手の話に耳を傾けながら、適切なタイミングで簡潔に意見を述べられるかどうかが重要です。

会話のキャッチボールを意識し、丁寧な応対を心掛けることで、印象が大きく変わることも。

チームワークや協調性の強調

面接で志望動機が問われない場合でも、「過去の職場でどのようにチームと連携して働いてきたか?」をアピールすることも大切です。

部署間での調整役や新人育成への関わりなど、組織内でどのような立ち位置で働いていたかを伝えることで、企業側は自社への適応力をイメージしやすくなります。

志望動機を直接問われない場合でも、企業理念やビジョンに共感しているかは重要な判断材料です。

SUSUMU

事前に企業の情報をしっかりと調べ、面接の中で自然に共感していることが伝わるよう工夫しましょう!

面接で流行中?雑談面接(カジュアル)の形式や企業の狙い

集団面接で仲良く話す若い女性たち

最近の採用面接では、志望動機を問わずに応募者の内面を探る「雑談面接」「カジュアル面談」が増えています。

これは、応募者とフラットな関係性を築きながら、価値観や人柄を見極めるための手法です。

「雑談面接」とは?

「雑談面接」とは、事前に用意された質問を機械的に投げかけるのではなく、日常会話に近い雰囲気で話しながら、応募者の本質を見抜こうとする形式です。

よくある雑談をしながら、応募者の思考力や対応力、コミュニケーション能力を判断していきます。

とくにベンチャー企業や成長過程にある企業では、社風への適応やチームとの相性を重視するため、こうした面接スタイルが好まれています。

話題としてよく出るものが、趣味やスポーツ、ニュースの話題など。

SUSUMU

「雑談」とはいえ、面接の一部なので言葉遣いや態度には注意が必要です!

企業が行う狙い

企業側は雑談面接を通じて、応募者の価値観、考え方、柔軟性、日常の姿などを確認しています。

仕事の内容そのものではなく、「普段から何に関心を持っているのか?」「どういった姿勢で業務に取り組むのか?」といった点に注目します。

これにより、長期的に活躍できる人材かどうかを見極めようとしているのです。

SUSUMU

予想外の質問への対応力以外にも、ストレス耐性を測ることも可能です!

通過する際のポイント

「予定できない質問なんて対策できない、、、」と感じるでしょう。

しかし、次のようなポイントを押さえておけば、通過する可能性を上げることができます。

【雑談面接を通過するポイント】
  • 自己分析をきちんと行う
  • ニュースなどの時事ネタを知っておく

まずは自分の強みや価値観を知ることが大切です。

雑談面接では、その時その時の時事ネタが話題に上がることが多くなります。事前にさまざまな話題を知っておき、それについての自分の意見が言える状態がベストです。

雑談という形式上、リラックスし過ぎてしまう方もたくさんいます。

SUSUMU

適度な緊張感を持ち、言葉遣いや態度に気を配りながら行っていきましょう!

志望動機を聞かれない面接の攻略法

書類を持ち話を聞くキャリアウーマン

面接での鉄板質問である志望動機を聞かれないケースもあります。

しかし、その状況でも慌てず、他の質問内で自分をアピールすることが大切です。

志望動機がない面接への対策
  • 志望動機以外で志望理由をアピール
  • 自己PR・よく聞かれる質問などを深掘り
  • 雑談面接の対策もしておく

志望動機以外で志望理由をアピール

自己紹介や職務経歴を話す際に、志望動機をさりげなく盛り込むことが有効です。

志望動機を聞かれなくても、入社後のキャリアプランを聞かれることはあります。

具体的なキャリアプランを伝えることで、企業研究や志望度合いも伝えることができます。

SUSUMU

逆質問の際に志望動機を混ぜることもおすすめです!

自己PRやよく聞かれる質問などを深掘りしておく

志望動機を聞かれない場合は、自己PRや過去のエピソードを深掘りされることも少なくありません。

企業研究の部分をはじめ、自分自身のことなら事前に十分な対策を行えます。

【自己分析する際のエピソード】
  • 「過去の経験で大変だったこと」
  • 「どんな工夫をしたか」
  • 「その経験から何を学んだか」
  • 「学びをどう活かすか」
SUSUMU

志望動機を聞かれるかにかかわらず、出されるので事前に対策しておきましょう!

雑談面接の対策もしておく

先ほどもお伝えしたとおり、最近は雑談面接も増えています。

雑談面接は、ある意味「発言内容・態度の全てが評価される」とも言えるでしょう。

時事ネタや言葉遣い、態度などには細心の注意を払うことが重要です。

SUSUMU

友人などとアドリブ対応の練習をするのもおすすめです!

必見!雑談面接で好印象を与えるポイント

コーヒーを飲みながら職場で雑談する男女

雑談面接は、カジュアルな面接とはいえ、評価基準はフォーマル面接と同じかそれ以上に厳しいこともあります。

ここでは、「雑談面接で具体的にどのような点を意識すれば好印象を獲得できるか?」をご紹介していきます。

雑談面接で好印象を与えるポイント
  • 自然な挨拶と自己紹介の工夫
  • 表情や声のトーンに注意する
  • 相手の話をよく聞く傾聴姿勢
  • ポジティブなエピソードの共有
  • 質問には具体的なエピソードを交えて回答
  • 企業研究を活かしたコメント
  • 適度に質問を投げかける

自然な挨拶と自己紹介の工夫

雑談面接では、最初の印象が非常に重要です。

形式ばらない場ではありますが、丁寧な挨拶とわかりやすい自己紹介を心掛けましょう。

この第一声がその後の会話に好影響を与え、面接官との信頼関係構築のきっかけとなります。

SUSUMU

一般的な面接・雑談面接に関わらず、第一印象はかなり重要です!

表情や声のトーンに注意する

雑談面接はリラックスした雰囲気ですが、油断して表情や声のトーンが緩みすぎるとマイナス評価につながる可能性も。

笑顔を忘れず、明るくはきはきとした口調を維持することで、面接官に好印象を与えられます。

声の大きさや話すスピードにも注意し、聞き取りやすいコミュニケーションを心掛けましょう。

相手の話をよく聞く傾聴姿勢も大切

雑談面接では、自分が話すだけでなく面接官の話をよく聞き、適切にリアクションを返すことが大切です。

相手の発言にうなずいたり、質問を返すことでコミュニケーションのキャッチボールが生まれ、自然な会話が続きやすくなります。

これにより、面接官に配慮のある人柄を印象づけられます。

ポジティブなエピソードの共有

雑談面接では自己開示が鍵となるため、過去の経験をポジティブに語ることが有効です。

「困難な状況をどう乗り越えたか?」「そこから何を学んだか?」を前向きに伝えることで、自己成長意欲が伝わります。

結果、面接官は応募者の人柄や価値観を理解しやすくなります。

質問には具体的なエピソードを交えて回答する

「普段どんなことに興味がありますか?」などの雑談的質問には、具体的なエピソードを織り交ぜて答えると説得力が高まります。

たとえプライベートな話題でも、自分の価値観が伝わるように意識しましょう。

SUSUMU

こうすることで、面接官は応募者のありのままの姿をイメージしやすくなります!

企業研究を活かしたコメントも重要

雑談面接でも、企業研究を事前に行っておくことが重要です。

企業のビジョンや最近の取り組みに触れながら、自分がどのように関心を持っているかを自然に話題に盛り込みましょう。

適度に質問を投げかける

面接官に質問をすることで能動的な姿勢を示せます。

雑談面接では、面接官の経験や視点に興味を持ち、「御社の今後の展望について教えていただけますか?」など、具体的な質問を用意すると効果的です。

SUSUMU

適度な質問は会話を盛り上げ、面接官に好印象を与えます!

初めての転職エージェントの利用でも安心できるポイント

パソコンを持ち微笑む転職エージェントの男女

面接で志望動機が聞かれなかったとしても、「自分をどうアピールすべきか?」を事前に把握しておくことが大切です。

転職エージェントは、面接の事前対策から企業ごとの面接傾向までアドバイスしてくれるため、特に面接に不安がある方にとっては強い味方となります。

志望動機に限らず、何を準備すべきかを一緒に考えてくれるため、初めて転職活動をする方でも安心して利用することができます。

転職活動は一人で進めると不安になることも多いでしょう。

経験豊富なアドバイザーのサポートを受けながら進めることで、自信を持って面接に臨めるようになります。

面接で志望動機が聞かれないことについて:まとめ

今回は、企業が志望動機を聞いてこない理由や聞いてこない面接で重視されること、雑談面接などについて解説してきました。

志望動機が面接で聞かれない場合でも、それが不合格を意味するわけではありません。

企業は志望動機以外にも、スキルや経験、人柄、カルチャーフィットなど、さまざまな観点で応募者を評価します。

面接全体で志望動機をアピールする工夫や質問への回答を通じて間接的に伝える方法などがあります。

状況に応じた対応力を身につけ、志望動機なしでも自分の魅力を最大限に伝えられるよう準備を進めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ