MENU

転職活動では複数応募が当たり前!実行するメリット・デメリット&よくある失敗の回避術!

転職時の複数応募について書いた記事のアイキャッチ画像
この記事でわかること
  • 転職での複数応募のメリット・デメリット
  • 複数応募した方が良いパターン・悪いパターン
  • 複数応募の際の進め方や注意点

転職活動では、一つの企業だけに応募するよりも、複数の企業に同時に応募することが一般的になりつつあります。

特に転職市場が競争激しい現代では、自分の選択肢を広げるためにも複数応募は有効な戦略だと言えます。

ただその一方で、応募数を増やすことで「スケジュール管理が難しくなる」「企業からの印象に影響を与えたりする」リスクも伴います。

そこでこの記事では、転職の際に複数応募するメリット・デメリット、複数応募の進め方や注意点などについて詳しく解説していきます。

もくじ

転職で複数応募するのは大丈夫?目安は?

面接を受けるスーツ姿の若い女性

転職活動では、応募する企業数の設定が非常に重要です。

応募数が多すぎると「一社ごとの準備がおろそかになり」、逆に少なすぎると「選択肢が狭まり、良い求人を見逃すリスク」が高まります。

自分のキャリアや希望条件に応じて、無理のない範囲で戦略的に応募数を決めましょう。

業界・職種別の応募数

株式会社マイナビの発表しているデータでは、”平均応募社数は8.8件”となっています(転職動向調査2024年版より)。

ただ、業界や職種によって、応募数の目安は大きく異なります。

競争率が高く応募者数が多い人気業界では、書類選考の通過率が低くなるため、20社前後の応募が現実的です。

一方で、専門スキルが求められる職種ではマッチング率が高いため、5〜10社程度に絞って丁寧に準備する方が効果的です。

また、ベンチャー企業やスタートアップを希望する場合は求人情報が少ないこともあるため、10社前後を目安に柔軟に動く必要もあります。

キャリアステージ別の応募目安

年齢や経験によっても、適切な応募数は異なってきます。

20代前半の若手であれば、経験を積むことを目的に幅広く挑戦する方が多く、15〜20社程度の応募がおすすめです。

30代のミドル層では、キャリアの方向性が明確になっているため、10〜15社を目安に自分の強みを活かせる企業を選ぶのが理想。

40代以上のシニア層は、求人数が限られてくるため、5〜8社程度に絞ってしっかり企業研究を行う必要があります。

闇雲に応募するのは時間の無駄になるので、最適な応募数を見極めることが大切です!

転職活動で複数応募をするメリット

パソコンを使う若いキャリアウーマン

転職活動を始める前は「同時に複数応募するか?」「1社ずつ応募するか?」に迷う方も多いでしょう。

ただし、転職活動において複数の企業に同時に応募することは、内定の可能性を高める有効な手段です。

ですが、やみくもに応募数を増やすだけでは、かえって逆効果になることも。

ここでは複数応募の主なメリットと、その背景にあるポイントを解説していきます。

複数応募するメリット
  • チャンスが増える
  • 企業比較の幅が広がる
  • 選考スケジュールの最適化できる
  • メンタル面の安心感

チャンスが増える

一社に絞らず複数の企業へ応募することで、自然と内定のチャンスが広がります。

書類選考や一次面接で不合格となった場合でも、他社での選考が残っていれば、前向きに活動を継続できます。

特に競争倍率が高かったり、不景気で求人数が少ない時期には、リスク分散としても有効な戦略になります。

企業一社に固執する必要もなくなり、心理的なプレッシャーも削減できます!

企業比較の幅が広がる

複数企業の選考を同時に進めると、待遇や社風、仕事内容などをリアルタイムで比較できます。

その結果、自分の希望条件に合致する職場を選びやすくなります。

提示される年収や福利厚生の細かい差異にも気づきやすくなり、「転職後の後悔を減らす」うえで重要な判断材料が手に入ります。

選考スケジュールの最適化できる

企業ごとに面接日程や選考スピードは異なります。

一社のみの応募では結果待ちの期間に停滞感を感じる可能性もありますが、複数応募なら他社の面接や選考に進むことで、時間を有効活用できます。

不採用通知を受けても、他社で選考が同時に進んでいれば、精神的な負担も軽減されやすくなります。

「一刻も早く転職したい!」という方なら、複数応募は必須です!

メンタル面の安心感

選択肢が複数あることで、「ここがダメだったら終わり」というプレッシャーから解放されやすくなります。

心理的な余裕を持ちながら活動できることで、面接でも自然体で臨めるようになり、結果として好印象につながる可能性も。

転職活動が長引いた場合にも、選択肢の幅が心の支えになります。

転職活動で複数応募をするデメリット

腕時計を見るスーツ姿の若い男性

複数応募には多くのメリットがある一方で、注意すべき点も少なくありません。

応募社数を増やすことで、発生する負担やリスクについても理解しておくことが大切になってきます。

複数応募するデメリット
  • 準備工数の増える
  • スケジュール管理の難しい
  • 応募書類の質低下のリスク
  • モラルや企業への印象が薄くなることも
  • ストレス負荷の増大
  • 応募数の目安と適切なバランスも重要

準備工数の増える

企業ごとに求める人物像や事業内容は異なります。

そのため、志望動機や職務経歴書も個別に調整する必要があり、当然、書類作成にも時間がかかります。

同じ内容を使い回すと、企業側に志望度の低さを見抜かれる可能性も高くなります。

1社ごとに丁寧な準備が求められるため、作業量が増える点は覚悟しておきましょう!

スケジュール管理の難しい

選考が進むと、複数の企業から面接日程の連絡が同時に届くようになり、「日程が重なる」「調整が必要になる」というケースも少なくありません。

管理が甘いと日程ミスや対応漏れが発生しやすくなり、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性も出てきます。

面接日時や提出期限などをきちんと整理し、常に最新情報を把握しておくことが重要です。

転職活動では求人検索・書類作成・面接練習など、就活時よりやることも多い!

応募書類の質低下のリスク

複数の企業に応募書類を用意する際、それぞれの企業に合った内容を準備するのが難しくなることもあります。

その結果、一つ一つの書類の中身の質が落ちる場合もあるでしょう。

量ばかり多くても、結果が出ないのなら時間の無題になってしまいます!

モラルや企業への印象が薄くなることも

応募企業が多すぎると、それぞれの企業に対する関心や熱意が分散しがちになります。

その結果、面接での受け答えに説得力が欠け、「この人は本当に入社したいのか?」「本気度が薄いのでは?」などと疑念を持たれてしまうことも。

応募前に各企業の志望理由を明確にし、ブレない軸を持つことが大切です。

バレないためにと思って「他には応募していません!」という嘘も微妙です!

ストレス負荷の増大

書類作成や面接が続くと、肉体的にも精神的にも疲れが溜まりやすくなります。

特に転職活動の場合、現職を続けたまま並行することで、仕事との両立が負担になりやすい点には注意が必要です。

無理に詰め込みすぎず、休息時間を確保しながら、自分のペースで応募スケジュールを組むことが求められます。

応募数の目安と適切なバランスも重要

複数応募は効果的ですが、無制限に増やせば良いというわけではありません。

目安としては、同時進行で5社程度が現実的です(人によってはもっと減らす必要も)。

余裕がある方でも7〜8社を超えると準備や管理が煩雑になりやすいため、無理のない範囲で進めましょう。

数よりも質を重視し、各社に丁寧に向き合う姿勢が結果につながります。

量だけ増やし転職後にミスマッチに気づけば、かなり大変なことに!

転職活動で一社ずつにしぼる応募方法のメリット・デメリット

転職活動をするスーツ姿の女性

転職活動中の複数応募にも良い点・悪い点があるように、1社にしぼる方法にもメリット・デメリットがあります。

1社ずつしぼるメリット

1社ずつにしぼるメリットとして一番大きいのが、じっくりと転職活動を進められる点です。

ただでさえ忙しい社会人が仕事の合間を縫って、求人検索から応募、選考を進めていくのは大変です。

その点、しぼることで1つの選考に集中できるので、肉体・精神的にも負担を和らげられます!

1社ずつしぼるデメリット

デメリットとしてあげられるのが、転職活動に時間がかかってしまう点です。

一つの会社に応募〜選考とやっていくと、1〜2ヶ月ほどかかることもあります。

例えば5社受けても内定がもらえなければ、約5ヶ月以上は結果を出せなかったことになります。

早めに転職先を見つけたい方の場合、時間を無駄にしたことで精神的に焦り、自分に合わない企業を選んでしまう恐れもあります。

転職活動で複数応募する際の進め方と注意点

にこやかにパソコンを使う若い女性

転職活動で複数社に応募する際は、メリットを感じつつもリスク管理が不可欠になってきます。

準備不足やスケジュールの混乱が起こると、かえって不利になることもあります。

次の注意点を押さえて、質の高い応募体制を整えましょう。

複数応募の進め方・注意点
  • 応募企業の優先順位を明確にする
  • 応募書類などの質を落とさない
  • スケジュールには余裕を持つ
  • 応募数にこだわりすぎない
  • 応募しすぎた場合は早めに対処
  • コミュニケーションの一元化
  • 選考結果の振り返り
  • メンタルヘルスのケア
  • 連絡なしの内定辞退は絶対ダメ

応募企業の優先順位を明確にする  

応募先の企業をリストアップし、自分が最も興味を持っている企業や条件が合う企業を優先するように計画を立てましょう。

複数応募で早く転職先を決めることができても、自分の希望と全く違う仕事・職場に行っては意味がありません。

また、複数応募の場合、一度に複数社から内定がくることも予想できます。

内定後すぐに企業側に返事をするためにも、応募する企業には優先順位をつけておきましょう!

応募書類などの質を落とさない  

各社の募集要項や企業理念に合わせて、履歴書・職務経歴書を微調整することが大切です。

複数応募だからといって、準備期間が少なくなり、雑に作ってしまえば結果にはつなりません。

同じテンプレートを使い回すと、企業側に「志望度が低い」と判断される恐れがあります。

ポイントは「御社で何を実現したいか?」を具体的に盛り込むこと。事前に要点をまとめ、短時間で修正できる仕組みを作っておくと効率的です。

「仕事が忙しいからしぼる」「同時に応募するのは3社まで」など、自分なりにルールを決めるのもあり!

企業への応募する際には環境や評判をチェックするのも大切。

スケジュールには余裕を持つ

複数社の選考が並行すると、面接日程や書類提出期限が重なりやすくなります。

そのため、事前にスケジュールをよく確認し、”無理のない範囲で調整を行う”ことが重要です。

カレンダーアプリやToDoリストに「企業名/担当者/期限」を細かく記録して、通知設定を必ず入れましょう。

急な日程変更にも即時対応できる余裕を確保することが重要です。

ダブルブッキングを防ぐため、候補日は複数用意しておくと安心です!

応募数にこだわりすぎない

複数応募にはメリットも多いですが、多く応募したい気持ちが先行すると、体力的・精神的に消耗してしまいます。

たくさん応募しても、”自分の希望職種・企業に入るのがベスト”なことは変わりません。

1日にエントリーする会社数は、自分のキャパシティを考慮して「最大○社」と上限を決めておきましょう。

また、企業研究や面接対策にじっくり時間を割く日も確保すると、質を落とさずに進められます。

応募しすぎた場合は早めに対処する!

複数応募をする転職希望者はたくさんいます。

ですが自分で「応募しすぎてしまった、、、」と感じた場合には、早めに辞退の連絡をしましょう。

あなたが「この会社はどうでもいいや」と感じても、同じ時期に受けている他の方からすれば好条件の会社のこともあります。

応募先の企業からしても、受ける気のない転職希望者にさく時間は、無駄になります。

辞退する場合でも、メールや電話を使い丁寧に担当者に辞退する旨を伝えましょう!

コミュニケーションの一元化

エージェント経由・直接応募が混在すると、メッセージが分散して見落としが発生します。

応募時に【この企業はエージェント経由】【こっちは直接応募】と一元管理できるラベル付けをしましょう。

メールやチャットはフォルダ分け、エージェントとのやり取りは別ファイルで管理すると混乱を避けられます。

選考結果の振り返り

選考が進むたびに「何が良かったか?」「どこを改善すべきか?」を記録しておくと、次の面接で活かせます。

合否通知が届いたら、理由をエージェントに確認したり、自分でヒアリングしたりしてフィードバックを集めましょう。

PDCAサイクルを回すことで、複数応募でも成長を実感できます。

メンタルヘルスのケア

応募数が増えると、落選時のショックも重なる可能性があります。

定期的に休息日を設けて、趣味や運動で気分転換を図りましょう。

信頼できる友人や家族に状況を共有すると、ストレス軽減にもつながります。

無理を重ねると判断力も鈍るため、自分の限界を超えない範囲で進めましょう!

連絡なしの内定辞退は絶対ダメ

複数応募の甲斐があって内定を何社からもらっている場合、連絡なしの内定辞退は絶対にNGです。

無断での辞退は社会人のマナーとして最悪です。

たとえ相手の企業が現職と違う業界・業種だとしても、「将来一生関わらない」とは決めつけられません。

自分はもちろん、現職や同僚などに迷惑をかけないためにも、内定辞退の場合でもきちんと連絡しましょう!

\内定辞退の依頼もできる!/

>>退職代行ネルサポの公式サイトへ

転職活動で複数応募した方が良いパターン

書類を持つスーツ姿の若い女性

複数応募は誰にでもおすすめできるわけではありません。

自身の性格やスキル、ライフスタイルに合うかどうかを見極めましょう。

ここでは、特に複数応募と相性が良い人の特徴をご紹介していきます。

複数応募した方が良いパターン
  • 短期間で結果を出したい
  • 時間管理能力が高い
  • 情報収集力がある
  • 未経験の業界・仕事をしたい
  • 自分に合う企業を探したい
  • 転職の失敗リスクを減らしたい

短期間で結果を出したい

「今の仕事が合わない」「会社が嫌い」など、早めに転職先を決めたい方は複数応募がおすすめです。

転職には一般的に2〜3ヶ月ほどかかると言われています。

そのため、『1社が終わりまた次の1社』と転職活動をしていれば、どうしても待ち時間でロスが生まれてしまいます。

一度に複数応募することで同時に選考をしてもらえるので、時間だけでの面で見ればロスが減ります!

時間管理能力が高い

限られた時間を効率的に使い、書類作成や面接準備を同時並行で進められる人は複数応募に向いています。

すぐに結果を出したくても、向いている・向いていないは重要です。

時間管理の能力が高いなら、計画を立ててタスクをこなせるため、応募社数が増えても質を落としにくいでしょう。

逆にスケジュール調整が苦手な人は負担が大きくなる可能性が!

情報収集力がある

企業ごとに社風や事業内容を深堀りし、比較できる情報を集められる人は、複数応募で大きなメリットを得られます。

求人票だけでなく、口コミサイトやプレスリリースなど幅広く情報源を活用することで、入社後のミスマッチも減らせます。

未経験の業界・仕事をしたい

転職の際には、未経験の業界や仕事に挑戦したい方もいるでしょう。

しかし、転職市場では即戦力が求められる傾向が強いため、未経験者は苦戦することもあります。

一度に複数応募することで、自分の将来性に期待してくれる企業と出会う可能性も高くなります。

自分に合う企業を探したい

転職で「最良の条件を逃したくない」「複数の選択肢からベストな一社を選びたい」という意思が強い人は、複数応募で選択肢を広げるメリットを最大化できます。

複数応募なら、企業の人と関わる機会も増え、会社比較がしやすくなるのは間違いありません。

待遇やキャリアパス、働きやすさを多方面から比較し、納得感を持って最終判断が可能になります。

直接企業に行き、会社の雰囲気を知る機会は貴重です!

転職の失敗リスクを減らしたい

一社のみの応募では、不採用時に活動がストップしやすくなります。

不測の事態に備えて、複数社に応募することで精神的な安心感を得たい人には効果的な戦略です。

同時応募することで、書類作成や面接での立ち回りの経験もつき、結果も早く出る可能性も高くなります。

リスクを分散しながら転職活動を進める姿勢が成功率を高めます!

転職活動で複数応募しない方が良い人の特徴

スマホを使うスーツ姿の若い女性

一方で、複数応募がかえって負担やミスマッチを招くケースもあります。

自分に当てはまるポイントがないかチェックしてみましょう。

複数応募しない方が良いパターン
  • 現職と同じ業界を希望している
  • スケジュール管理に自信がない
  • 転職条件にこだわりがある
  • 転職活動に使える時間があまりない
  • 深い企業研究が苦手

現職と同じ業界を希望している

今と同じ業界や職種に転職するなら、複数応募しなくても大丈夫かもしれません。

スキルや経験があり即戦力として活躍できるなら、数を打つより数社に絞り込む方が結果が出やすいです。

とはいえ、転職する時期やタイミングによっては、応募したい企業が少ないことも予想できます。

転職活動をするタイミングには十分注意しましょう!

スケジュール管理に自信がない

多くの締め切りや面接日程を同時に管理する自信がない人は、応募社数を絞ったほうが安全です。

対応漏れやダブルブッキングのリスクを避けられ、落ち着いて一社ずつ準備できます。

まずは一社に集中し、慣れてから本格的に並行応募を検討するとよいでしょう。

転職条件にこだわりがある

転職の際に「譲れない条件や範囲」がきちんとある方は、複数応募は避けた方が良いかもしれません(する場合も絞る)。

たくさんの企業に応募するなら、どうしても条件に妥協をする場面も増え、自分の思った企業に入れない可能性も出てきます。

心が決まっている企業がある場合、他社を同時に受けると集中力が散漫になることも。

強い思いを行動原理にしたい人は、一社集中型の転職活動で内定獲得を目指したほうがよいでしょう!

あまり希望条件を高くしすぎると、応募できる選択肢も少なくなる点に注意。

転職活動に使える時間があまりない

在職中に転職活動をする方は多いです。

ですが、普段の仕事をしつつ転職活動までするとなると、どうしても時間が足りません。

複数応募することでやることがさらに増え、1社1社への対応が雑になり、仕事にも悪影響を及ぼすことも予想できます。

十分な時間を作れないなら、応募する企業を絞っていくべきです!

深い企業研究が苦手

テンプレートの使い回しで済ませたい、詳しいリサーチが面倒に感じる人は、複数応募すると書類・面接準備が雑になりがちです。

志望度の高い一社に絞ることで、企業理解を深めて強い志望動機をアピールしやすくなります。

ただし、応募数を絞っても詳しいリサーチを行わないと、転職後に後悔する原因にも。

面接で「他社にも応募していますか?」と聞かれた際の対処法

面接官と面接を受けるスーツ姿の若い男性

面接官から「他に受けている会社は?」と複数応募について質問されることはよくあります。

この際は、率直に回答しつつ、自社への志望度をしっかり伝えることがポイントです。

次の切り口で回答例を押さえておきましょう。

変に嘘はつかない

面接官から「他に受けているところは、、、」と聞かれた際には、変に嘘はつかないほうが良いでしょう。

先ほどからご紹介している通り、転職活動では複数社への同時応募は当たり前です。

面接官もそれを理解しているので、他に応募しているところがあってもマイナス評価はしないはずです。

反対に他も応募しているのに「御社しか受けていません」と答える方が印象は悪くなる時も!

志望度の強調

「はい、数社と選考を進めておりますが、御社の○○事業に強く共感し、最優先で考えています!」といった形で、会社への関心度を最初に伝えましょう。

他社との比較が目的ではなく、”御社で実現したいビジョンがある”ことを示すことが大切です。

「他社も経験を積む場として確認していますが、御社の成長性や社風が最もマッチすると感じ応募しました」などの言い回しが効果的です。

ネガティブな印象を与えず、自己成長意欲もアピールできます!

一貫性をアピールする

面接官に他の企業への応募を伝える際には、一貫性のあることをアピールすると良いでしょう。

「同業他社では〇〇職の応募をしました」「他社では△△分野の経験を積みたいと考えていますが、御社では□□に挑戦できる点に魅力を感じています」など。

共通項や他社との違いを具体的に示すと説得力が増します。

具体性があるほど「なぜ御社なのか」が明確になり、面接官にも納得感を与えられます。

反対に面接を受けた企業と全く別の業界・業務内容なら、面接官としても「将来のことを考えていないんじゃないか?」と疑問を持たれてしまいます。

転職時に複数内定をもらった際に対応方法

電話を片手にガッツポーズする男性

同時に複数の企業に応募していれば、何社からも内定をもらうこともあるでしょう。

その際には、内定をもらった企業を比較することになります。

ただ、優先じゃない企業にも必ず連絡を行い、無断での内定辞退は絶対に避けましょう。

本当に入りたい企業を選ぶ基準

条件面だけでなく、企業文化や働きやすさなどを考慮して、最適な企業を選択しましょう。

企業へ応募する時点で、自分なりに会社情報は調べているはずです。

しかし、複数応募をする場合は、多少情報が甘くなることもあります。

内定をもらえたら、改めて企業を比べ、自分の理想に近い会社を選びましょう!

内定辞退の対応方法

内定を辞退する際は、迅速かつ丁寧に連絡を入れることが大切です。

自分の理想とは違っていても、向こうの面接官には書類選考や面接で貴重な時間をもらっています。

感謝の意を忘れずに伝えると良い印象を残せます。

連絡の際は可能なら電話、難しいようならメールでも問題ありません。

くれぐれも無断での内定辞退は絶対にNGです!

\内定辞退の依頼もできる!/

>>退職代行ネルサポの公式サイトへ

転職の際の複数応募について:まとめ

今回は、転職活動の際に複数応募するメリット・デメリット、複数応募の進め方や注意点などについて詳しく解説してきました。

複数応募は転職活動を成功させるための有効な方法の一つです。

ですが、その分スケジュール管理や企業対応など、気を付けるべき点も多くあります。

応募先ごとの優先順位を明確にし、誠実な態度を持って対応することで、転職活動をスムーズに進められます。

また、複数社から内定が出た場合でも焦らず、しっかりと条件を比較して自分に合った企業を選ぶことが重要です。

複数応募を上手に活用し、理想のキャリアへの第一歩を踏み出しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ