MENU

退職代行サービスで失敗しない完全ガイド!失敗理由から予防策まで徹底解説!

退職代行サービスを依頼した場合の失敗について書いた記事のアイキャッチ画像
この記事でわかること
  • 退職代行を利用した際の失敗例
  • 失敗した場合に考えられるリスク
  • 失敗を避けるための予防策

退職代行サービスは、「スムーズに退職したい」と考える多くの社会人にとって、頼もしい選択肢となっています。

しかし一方で、「失敗したらどうしよう、、、」と不安を抱く人も少なくありません。

実際に近年は、利用者や業者が増える中で、さまざまな問題や失敗も発生しており、慎重な選択や事前の準備が重要になるケースも多いです。

そこでこの記事では、退職代行を利用した際の失敗例やその際に考えられるリスク、失敗を防ぐ予防策などについて解説していきます。

\安心安全の弁護士に依頼する!/

もくじ

退職代行を使えば基本的に失敗しない!

ほっとする若いスーツの女性

退職代行サービスに依頼すれば、基本的には退職に失敗することはありません。

まず、退職代行を利用して辞めることには、”何の違法性もない”からです。

ここでは、「なぜ退職代行を利用しても安心なのか?」について解説していきます。

明確な契約内容の提示

多くの業者では、料金体系や対応範囲が契約書に明記されており、曖昧な点がほぼありません。

これにより「思っていた内容と違った、、、」というミスマッチを防ぎやすくなっています。

また、追加費用が発生する場合も事前に説明されるため、後から不安を感じることなく依頼できます。

法的根拠に基づく対応

退職代行は、労働基準法に則った正当なサービスです。

労働者には誰でも退職できる権利があり、それを代行してくれる行為は違法ではありません。

信頼できる業者であれば、法的に正しい手順を踏んで手続きを進めてくれます。

「会社側が退職を拒否する」「圧力をかけてきたりする」場合でも、法的根拠を持って交渉することが可能です(交渉は弁護士・労働組合以外には不可)。

SUSUMU

そのため、「違法だから受け付けない!」といった主張にも冷静に対応してくれます!

経験豊富なスタッフの対応

実績のある退職代行サービスでは、経験豊富なスタッフが対応にあたります。

こうしたスタッフは、これまでに数多くのケースをこなしており、トラブルを未然に防ぐノウハウを持っています。

特に、会社側が強く出てきた場合でも、冷静に最善のアドバイスをしてくれるため、利用者は安心して任せることができます。

充実したアフターフォロー体制

退職手続きが完了したあとも、トラブルが起きないとは限りません。

給料の未払いや有給休暇の未消化、退職証明書の未発行など、退職後に問題が発覚することもあります。

こうした場合でも、アフターフォローが充実している業者なら、再度交渉を代行してくれる体制が整っています。

SUSUMU

会社との交渉が必要な場合は、弁護士か労働組合の運営するサービスに依頼する必要があります!

\安心安全の弁護士に依頼する!/

退職代行サービスを利用した際の失敗例11選

頭を抱える若いスーツの男性

「退職代行サービスを利用しても失敗はない!」とは言っても、それが100%とは限りません。

依頼しても「うまくいかなかった」という声は存在します。

失敗例を知り、同じ過ちを繰り返さないための学びにしましょう。

退職代行を利用した際の失敗例
  • 代行業者が途中で業務を辞める
  • コミュニケーション不足による誤解
  • 追加料金を取られてしまう
  • 即日退職ができなかった
  • 会社側の対応拒否による長期化
  • 上司とのトラブルが解消されない
  • 業務の未処理が原因で信頼を損なう
  • 会社との金銭的トラブルが発生する
  • 書類提出の遅延による手続き停止
  • 準備不足による証拠資料の欠如
  • 転職活動で不利な影響が出る

代行業者が途中で業務を辞める

民間の退職代行に依頼した場合、「会社から損害賠償請求された」「退職を拒否をされた」などがあると、業者によっては業務を途中で放り出すケースがあります。

弁護士・労働組合・民間の3タイプある退職代行業者。その中で民間業者にできるのは”依頼人の退職の意思を伝えること”のみです。

そのため、悪質な代行業者に依頼してしまうと、会社側と揉めた際に逃げ出すこともあるのです。

SUSUMU

退職の連絡から有給取得、未払い給与の請求など、幅広い業務をこなせるのは弁護士だけ!

コミュニケーション不足による誤解

依頼者と代行事業者の間で要望や状況の共有が不十分だと、会社への伝達内容がズレることがあります。

特に「最終出社日」「有給消化希望日数」など、具体的な指示があいまいだとトラブルの種になることも。

会社側との退職日調整がうまくいかず、当初の退職日を過ぎても出社を求められてしまうケースもゼロではありません。

事前に細かく希望条件を伝え、書面やチャットで残すことが重要です。情報のそごを減らすことで、失敗リスクを大幅に低減できます。

追加料金を取られてしまう

有給消化や未払い給与請求などのオプションが標準プランに含まれていないと、後から高額な追加料金を請求されることがあります。

料金表の細部を確認せずに依頼すると、予算オーバーで金銭的負担が増加します。

「予想より費用がかかった、、、」という失敗を避けるためにも、オプション項目や無料範囲を明示してもらい、見積もりを確定させることが欠かせません。

「追加費用なし!」「会社側に金銭請求がある場合は、請求額の◯◯%を請求」などと書かれていると安心。

即日退職ができなかった

「即日退職可能!」と書かれていても、実際にはその日に辞められないケースがあります。

先ほどもご紹介したように、民間業者には会社との交渉を行う資格がありません。

そのため、民間業者の公式サイトに「即日退職可能」と書かれていても、会社側が連絡を拒否してしまえば、業者には何もできなくなります。

会社側の対応拒否による長期化

即日退職だけでなく、会社側が退職代行からの連絡を受け入れず、一切対応を拒否するケースもあります。

特にブラック企業や中小企業では、第三者の連絡を認めない傾向が強いことも。

こうした場合、即日退職と同じく、民間業者では対応できなくなってしまいます(労働組合と提携している場合は別)。

SUSUMU

会社とのトラブルの予想がつく場合は、弁護士や労働組合の退職代行に依頼するのがベスト!

上司とのトラブルが解消されない

退職代行を通じて退職を申し出ると、上司や同僚との直接的なやり取りが回避されます。

しかし、逆にこれが新たなトラブルの火種になる場合もあります。

特に対立が解消されず、後々まで影響が残るケースも少なくありません。

「同じ業界への転職を考えている」という場合には注意する必要もあります。

SUSUMU

パワハラ・セクハラなどに悩んでいる場合には退職代行を依頼する方が良いケースも多い!

残された業務の未処理が原因で信頼を損なう

退職代行を依頼すると十分な引き継ぎができないまま辞める可能性が高いです。

残された業務が滞ったり、他の同僚に大きな負担をかけることがあるため、信頼関係が損なわれ、悪い評判が残ることもあります。

ただ、退職代行の依頼を考えるほどの状況であれば、あまり罪悪感を持ちすぎるのも良くありません。

会社との金銭的トラブルが発生する

給与の清算や未払いの費用の請求などで、会社との金銭的なトラブルが発生する可能性もあります。

退職後に対応が必要な場合もあるため、会社との取り決めを確認しておくことが重要です。

「交渉できる状況じゃない!」という場合なら、弁護士の退職代行サービスに相談すると良いでしょう。

書類提出の遅延による手続き停止

離職票や社会保険資格喪失証明書などの提出が遅れると、失業保険給付や次の転職先での保険手続きが滞ります。

代行業者任せにしたまま放置すると、自分で再度会社に問い合わせる羽目になってしまいます。

必要書類の提出時期と方法をしっかり確認し、スケジュール管理を行いましょう。

遅延による二次トラブルを防ぐため、期日管理は必須です。

準備不足による証拠資料の欠如

会社から未払い給料の請求を依頼したくても、請求に必要なタイムカードやメール履歴を準備しておらず、請求手続きが中断するケースもあります。

証拠が不足すれば、会社側も請求を認めず再度資料を求められることも。

退職代行の依頼前に必要資料を確認し、あらかじめまとめておきましょう。

SUSUMU

未払い給料などの請求といった会社との交渉は、弁護士・労働組合にしか対応できない点も注意!

転職活動で不利な影響が出る

退職代行を利用したことが将来の転職活動に影響するケースもあります。

特に、前職の会社と揉めた場合や信頼が損なわれた場合は、面接での説明に苦労する可能性があります。

最近は昔行われていたような前職調査は行われなくなってきています(勝手に調査を行うのは違法)。

そのため、基本的に退職代行サービスを利用したことは転職先が知ることはありません。

SUSUMU

転職の際の面接でも「どうやって退職しましたか?」と聞かれることはないです!

退職代行に依頼して失敗した際に考えられるリスク

悩むスーツの中年男性

退職代行サービスは便利な反面、失敗した場合に大きなリスクを伴う可能性があります。

事前に「どのようなリスクがあるのか?」を把握し、回避する意識を持つことが大切です。

失敗で考えられるリスク
  • 退職ができない
  • 手続きの長期化によるストレス増大
  • 追加費用発生による金銭的負担
  • 退職日程のずれによる出社トラブル
  • 会社から損害賠償請求される
  • 懲戒解雇されてしまう
  • 私物や必要書類を送ってくれない
  • 離職票や年金手続きの遅延

退職ができない

弁護士・労働組合・民間の3つの運営パターンが退職代行サービスですが、「依頼したのに退職できなかった、、、」というトラブルはほぼありません。

ですが、現在退職代行サービスを利用する方は増え続けているため、今後は『退職を拒否された!』というケースが出てくることも考えられます。

会社側が退職の連絡を拒否した場合のことも考え、交渉ができる弁護士や労働組合が運営する代行業者を選びましょう。

手続きの長期化によるストレス増大

退職の手続きがスムーズに進まないと、退職が確定するまでの期間に大きなストレスを抱えることになります。

特に、代行業者と会社の間で連絡ミスが生じたり、確認事項が抜けていたりすると、同じ手続きを何度も繰り返すことになりかねません。

信頼できる業者を選び、初動の正確さと迅速さを重視することが、精神的な負担軽減につながります。

追加費用発生による金銭的負担

退職代行業者の中には、契約時には明示されていなかった手続きが後になってオプション扱いとして加算されるケースがあります。

たとえば、離職票の発行サポートや有給交渉が別料金になることも。

こうした想定外の出費は、生活に影響を及ぼす可能性があります。

SUSUMU

契約前に料金の内訳を確認し、見積もりの明確さをチェックしておきましょう!

退職日程のずれによる出社トラブル

会社が代行業者からの連絡を受け入れなかった場合、正式な退職日が決まらず、無断欠勤の扱いとなる恐れがあります。

無断欠勤が重なると懲戒処分や賞与カットのリスクも心配です。

事前に自社の就業規則を確認し、必要に応じて内容証明郵便など法的に有効な手段を取る準備が重要です。

SUSUMU

弁護士や労働組合の業者なら、会社と交渉の行えるため基本的にそうした事態にはなりません!

会社から損害賠償請求される

退職代行を使ったことで損害賠償をされる心配もほぼありません。

【損害賠償請求するデメリット】
  • 従業員が1人辞めたくらいで会社にそこまでの損害はない
  • 訴えるためにはお金もかかり、従業員から高額を取り戻すのは難しい
  • 訴えた会社のニュースが出れば、企業側にもマイナス面がある

こうした理由があるため、普通に考えれば訴えるメリットも少ないです。

「どうしても心配だから・・・」という方なら、法律問題にも対応できる弁護士の退職代行サービスを選ぶのがベストです。

懲戒解雇されてしまう

退職代行を利用しても、懲戒解雇される心配もないでしょう。

そもそも労働者には会社を辞める権利があります。

SUSUMU

退職代行を使ったくらいで懲戒解雇するのはかなり厳しいです!

退職後に私物や必要書類を送ってくれない

退職代行を使ったことで「退職後の必要書類を送ってこない」という可能性はゼロではありません。

しかし、私物の持ち主は従業員自身のため、勝手に会社側が捨てれば法律違反になります。

また、離職票などの必要書類に関しても申請したのに送ってこないなら、違法になります。

依頼した代行業者(民間以外)やハローワークに相談することで、この問題は解決できるはずです。

離職票や年金手続きの遅延

退職後の各種手続きは生活に直結します。

離職票の発行や年金の手続きが遅れると、失業保険の受給や次の職場での社会保険加入に支障が出ることがあります。

代行業者がアフターフォローを行っているかを確認し、離職票発行や必要書類の取り寄せに対応しているかを事前に確かめましょう。

\安心安全の弁護士に依頼する!/

退職代行での失敗を避けるための予防策

パソコンを持ち微笑む若い女性

退職代行サービスを安心して利用するためには、事前の準備と信頼できる業者選びが欠かせません。

ここでは、失敗を防ぐために確認すべきポイントをご紹介していきます。

失敗を避ける予防策
  • 弁護士・労働組合のサービスを選ぶ
  • 事業者の実績と評判を徹底比較
  • 契約前の詳細ヒアリングを実施
  • 有給消化や未払い給与のオプション確認
  • 費用の安すぎる業者は選ばない
  • 業務引き継ぎの準備をする
  • 会社規則や契約内容の事前確認

弁護士・労働組合が運営するサービスを選ぶ

退職をめぐってトラブルが発生した際、法的な支援があるかどうかは大きな安心材料になります。

失敗やトラブルを避けるためには、弁護士か労働組合が運営するサービスを選ぶことがベストです。

スクロールできます
民間労働組合弁護士
退職代行
有休消化の交渉
未払い給与の請求
退職金の請求
損害賠償請求
離職票送付の交渉

弁護士であれば退職の代行から有給・未払い給与の交渉、法律問題など幅広く対処してもらえます。

もし民間の業者を依頼する場合は、「顧問弁護士が在籍しているかどうか?」をチェックする方が良いでしょう。

SUSUMU

公式サイトに「弁護士監修」「顧問弁護士在籍」などの記載があるか確認しておきましょう!

事業者の実績と評判を徹底比較

まず確認すべきは、退職代行業者の実績と評判です。

公式サイトに掲載されている成功事例や対応件数をチェックし、実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。

また、SNSや口コミサイトの利用者の声も参考になります。

SUSUMU

単に評判が良いだけでなく、「過去にどのような対応をしてきたか?」具体的な情報を確認しましょう!

契約前の詳細ヒアリングを実施

契約を結ぶ前には、サービス内容や料金体系について細かく確認しましょう。

とくに対応範囲や追加費用の有無など、不明点があればその場で必ず質問してください。

「担当者の受け答えが丁寧かどうか?」も信頼できる業者かを見極めるポイントです。

曖昧な説明しかできない業者には注意が必要です。

有給消化や未払い給与のオプション確認

有給休暇の消化交渉や未払い給与の請求がサービスに含まれているかは、契約前に確認しておく必要があります。

これらがオプション扱いになっている場合、追加費用の有無についてもチェックしましょう。

「自分に必要なサービスが含まれているか?」を見落とさないよう注意が必要です。

費用の安すぎる業者は選ばない

退職代行を依頼する場合、約2〜3万円ほどは必要になります。

ですが「費用を抑えようとして安すぎる業者を選ぶ」のは避けた方が良いでしょう。

変に安い業者を選んでしまうと、トラブルや失敗する原因になることがあります。

「依頼したのに退職できなかった」「職場から文句の電話が来てしまった」という事態は、避けるのがベストです。

業務引き継ぎの準備をする

退職代行を利用する前に、可能な限り業務の引き継ぎを行い、トラブルや失敗を減らす方法の一つです。

退職代行を利用すると、突然の退職になるので残された同僚により負担をかける恐れがあります。

「辞めた後のことはどうでも良い!」という場合には別ですが、なるべくならトラブルは避けたいはずです。

【引き継ぎ準備の方法】
  • 退職代行の利用を考えている段階で引き継ぎ資料を作っておく
  • 取引先の連絡先やパソコン内のフォルダについてのメモを残す
SUSUMU

心配な方は代行業者に相談してみるのもあり!

会社規則や契約内容の事前確認

自社の退職に関する規則や契約内容を事前に確認しておくことで、退職後の清算や未払いに関するトラブルを未然に防ぐことができます。

一般的な退職時には「有給が全部使えなかった」「未払い給料を請求できなかった」というケースも少なくありません。

その点、弁護士や労働組合の退職代行サービスなら対処してもらえる可能性が高いので、必要に応じて相談しましょう。

退職代行サービスとは何か?

働きながら疑問を感じる若い女性

退職代行を利用したことがない方にとっては、その仕組み自体に不安を感じる方も多いでしょう。

基本的な流れと役割を知ることで、安心してサービスを利用できるようになります。

サービスの仕組みと流れ

退職代行サービスは、本人に代わって会社に退職の意思を伝えるサービスです。

通常はメールや電話を用いて、会社側とのやり取りをすべて業者が代行します。

利用者は業者と契約を結び、必要な情報を提供するだけで済みます。

これにより、会社との直接的なコミュニケーションによるストレスやプレッシャーを避けられるのが大きな特徴です。

利用者が得られるメリット

退職代行を利用する最大のメリットは、精神的な負担が軽減されることです。

会社との直接対話が不要となることで、辞意を伝える場面での不安や緊張を感じることなく、スムーズに退職手続きを進められます。

また、法的な知識を持つ業者であれば、退職に伴うトラブルの予防にもつながります。

SUSUMU

有給休暇の取得や未払い給与の交渉なども、専門家のサポートがあることでスムーズに進められるでしょう!

退職代行サービスを利用した際の失敗について:まとめ

この記事では、退職代行を利用した際の失敗例やその際に考えられるリスク、失敗を防ぐ予防策などについて解説してきました。

退職代行サービスの利用は便利である一方で、利用方法を誤るとトラブルや信頼関係の悪化、転職活動での不利になるなどの可能性もゼロではありません。

利用する場合にあたっては、信頼できる業者の選定、事前の準備、業務の引き継ぎなどに意識することも重要です。

これにより、退職後のキャリアにも悪影響が及ばないような対応が可能になります。

自分自身の状況に適した方法で退職を進め、できる限り円満な形で新しいスタートを切ることを目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ