MENU

【事例紹介】退職代行はこんな人が使う!利用者のタイプ別に見る成功ポイントを大公開!

退職代行を利用する人の特徴について書いた記事のアイキャッチ画像
この記事でわかること
  • 退職代行サービスの説明
  • 退職代行を使う人の特徴
  • 利用するメリット・デメリット

退職代行サービスは、会社を辞める際に必要な手続きをプロが代行してくれるサービスです。

特に人間関係が原因で職場を辞めたいものの、直接的な対話を避けたい人に人気が高まっています。

また、最近はネットやSNSなどの情報をもとに利用するメリットが広まり、依頼を考えている人も増えています。

そこでこの記事では、退職代行サービスの簡単な説明から利用する方の特徴、利用するメリット・デメリットなどについて詳しく解説していきます。

退職成功率100%中!!

もくじ

「どんな人が?」退職代行を使う人の7つの特徴

階段を登る若いスーツ姿の男性

退職代行サービスを利用する人は、ただ単に「会社を辞めたい」という理由だけではありません。

”自分の力ではどうしても対処しきれない”事情を抱えた人たちにも選ばれています。

精神的負担や物理的な障壁により、通常の退職手続きが困難な状況に陥った際の解決手段として注目されています。

退職代行を使う人の特徴
  • 長時間労働に限界を感じている人
  • ハラスメント被害を受けている人
  • 今すぐに辞めたい人
  • 人間関係の問題を抱える人
  • 精神・肉体的に疲れ果てている人
  • 入社から間もない人
  • 退職に対して強い罪悪感を抱く人
  • 既に転職先が決まっている人
  • 引き止めにあっている人
  • ブラック企業で働いている人

長時間労働に限界を感じている人

日々の長時間労働や休日出勤が常態化し、心身ともに限界を感じている方が退職代行を利用しています。

疲弊した状態で会社と直接交渉する余力もなく、退職の手続きを代行してもらうことで体力・精神力の消耗を防ぎたいというニーズがあります。

自分の健康を守るため、退職代行を選ぶ人は少なくありません。

パワハラ・モラハラ被害を受けている人

上司や同僚からの嫌がらせや攻撃的な言動に悩まされ、「退職を切り出すのが怖い」というケースも多く見られます。

こうした方は、退職を伝えること自体が精神的苦痛となるため、第三者である代行業者に依頼することで安心して職場を離れられます。

専門知識を持つ業者が対応することで、さらなる被害の予防にもつながります。

SUSUMU

ハラスメントを受けている場合、自力で対応すると状況が悪くなることも!

今すぐに辞めたい人

「1日でも早く会社を辞めた」という方が退職代行を利用するケースは多いです。

自力での退職の場合、会社の社則を優先すると1〜2ヶ月での退職が一般的になります。

また、正社員の方の場合、法律を優先すれば最短2週間後に辞められますが、自力ではこの方法はなかなかハードルが高いです。

SUSUMU

退職代行であれば、最短で即日退職することも可能になります!

人間関係の問題を抱える人

退職代行を使う人の中には、「上司や同僚との関係が原因で職場に居づらい」というケースも少なくありません。

そうした方は、職場でのパワハラやいじめが影響して、直接辞める意思を伝えることに大きなプレッシャーを感じてしまいます。

特に辞めることを伝える上司が原因のことが多いので、退職代行のような第三者に頼るしかないのです。

弁護士の退職代行なら「会社を訴える」なども可能です。

精神的・肉体的に疲れ果てている人

仕事や人間関係によって精神的に追い込まれ、うつ症状や不安障害を抱えている人も少なくありません。

このような状態では、退職に関するやり取りすら大きな負担になるため、代行業者によって全てを任せる選択をする人が増えています。

心療内科・メンタルクリニックに通っているケースもあり、健康を最優先に考える手段として利用されています。

入社から間もない人

新卒や中途入社など、退職したいという気持ちはあるものの、それを上司に伝える勇気が持てないという方もいます。

「入社したら環境が合わない・仕事が違った」などは、よくあるミスマッチ原因です。

また、面談や対面での会話が苦手であったり、職場の雰囲気がピリピリしていて言い出せないという背景もあるかもしれません。

退職代行を使えば、直接話すことなく手続きを進められるため、心理的な負担が大きく軽減されます。

SUSUMU

退職代行の利用には入社時期や勤務年数などは関係ありません!

退職に対して強い罪悪感を抱く人

周囲の期待や迷惑をかけることを過度に心配する性格の人も、退職代行サービスを利用することが多いです。

こうした人々は、直接辞めたいと言い出せないため、退職代行を利用することで円滑に職場を去ろうと考えています。

責任感が強い・真面目な方の中には、「バックレはできないし、辞めたいとも言えない」という追い込まれた結果として退職代行を利用するケースもあります。

既に転職先が決まっている人

次の仕事が決まっているにもかかわらず、現職の退職交渉だけがうまく進まず悩んでいる方も利用するケースがあります。

円滑なスケジュール管理や書類手続きをスムーズに進めるため、退職代行を活用することで新しい職場への入社準備に集中できます。

時間のロスを最小限に抑えたい人にとっては、有力な選択肢となります。

引き止めにあっている人

退職の意思を伝えても、上司や会社から強く引き止められ、自分一人では退職できないと感じているもいます。

人手不足や会社からの評価など、引き止められる理由はさまざま。

退職代行を通じて明確な退職意思を示すことで、交渉の主導権を握ることが可能になります。

SUSUMU

第三者が介入することで、スムーズに辞めることが可能に!

ブラック企業で働いている人

ブラック企業で働いている方が退職代行サービスを利用するケースも多いです。

雇用契約に関する不備や不明点がある場合、自力で会社と交渉するのは大きなストレスとなります。

特にブラック企業の場合、強い引き止めを行ってくるケースも少なくありません。

さらに有給休暇の扱いや未払い残業代の問題が絡むケースでは、法的な知識も必要です。

弁護士や労働組合が運営する業者なら、様々な交渉を依頼でき、民間であっても労働組合と連携している業者も増えています。

法的サポートを受けながら問題解決を図れます!

SUSUMU

法的サポートを受けながら問題解決を図れます!

そもそも退職代行サービスとは何?

走るスーツ姿の男性

退職代行とは、本人に代わって退職の意思を会社へ伝えたり、退職に関する手続きをサポートしてくれるサービスです。

法律事務所や労働組合が提供するものから、民間企業が運営するものまで幅広く存在しています。

それぞれ対応範囲やサービス内容に違いがあるため、自分の状況に合った業者選びが大切になってきます。

サービス内容

「辞めたいと言い出せない」「引き止められている」などの悩みを持つ方にとって、強い味方になってくれる退職代行サービス。

依頼できる業務は、会社への退職意思の伝達をはじめ、退職日の調整、必要書類の受け渡しのサポートなど多岐にわたります。

【退職代行で依頼できるサービス内容】
  • 有給申請や未払い給料などの交渉
  • 退職日の交渉
  • 退職届のテンプレートのプレゼント
  • 転職先のサポート
  • 引越しサポート
  • 損害賠償請求の対応

連絡はメールやLINEで完結し、会社に一度も行かずに退職できるのが大きな特徴です。

SUSUMU

さらに、労働相談や転職支援などをオプションで付けられる業者も!

退職代行のタイプ

退職代行サービスは、弁護士・労働組合・民間の3つのパターンの業種が運営を行っています。

退職の代行だけならどの業種で可能ですが、運営する業種によって依頼できるサービス内容も変わります。

スクロールできます
民間労働組合弁護士
退職代行
有休消化の交渉
未払い給与の請求
退職金の請求
損害賠償請求
離職票送付の交渉

民間業者は退職の連絡のみに対応(それ以外を行うと違法行為になる)。

弁護士なら退職の連絡から訴訟などの法律問題まで幅広く対応してくれます。

SUSUMU

迷っている場合は、弁護士の退職代行がオススメ!

料金の相場

退職代行サービスを依頼する料金の相場は、約2〜5万円ほどと考えてください。

スクロールできます
民間労働組合弁護士
退職代行約2〜3万円約3万円約3〜10万円

ただし、正社員でなくアルバイト・パートなどなら約1万円ほど依頼できる業者。

弁護士の退職代行なら約5〜10万円かかるなど、依頼する料金には幅も存在します。

SUSUMU

1万円以下など極端に安い業者だと、トラブルのもとになる可能性があるので注意が必要!

依頼から退職完了までの一般的な流れ

まずは無料相談や見積もりからスタートし、契約・料金支払い後に業者が会社へ連絡を入れます。

退職日が確定すれば、退職届の提出や保険証などの返却を業者の指示に従って行えば完了です。

本人は一切会社と直接やり取りせずに済むため、安心して待つことができます。

即日退職と即日対応

退職代行の中には即日退職と即日対応に対応してくれる業者も多いです。

この2つの違いとしては次のとおりです。

【即日退職】・・・代行業者が会社に連絡し、一度も出社せずに退職すること。

【即日対応】・・・労働者が依頼したその日に代行業者が業務を開始すること。

言葉の意味をきちんと理解し、「絶対に即日退職したい!」などの希望がある場合には、一度、業者側に問い合わせをしてみましょう。

問い合わせの段階では基本的に料金は発生しない。

利用する上での違法性の心配

「退職代行サービスは違法ではないか?」という不安や心配を感じている方もいます。

この結論としては、”退職代行を利用することは違法ではない”と言えます。

労働者であれば退職する権利がありますし、それを代行してもらっても違法性はありません。

例えば、民間業者が有給や未払い給料などをめぐって会社側と交渉を行えば非弁行為(違法行為)になってしまいます。

SUSUMU

退職代行の利用を考えている方は、「自分がどの範囲まで依頼したいか?」をよく考えて業者を選びましょう!

\27,500円から弁護士に依頼できる!/

退職代行サービスを使う割合が多い職業

ソファーの前で落ち込む女性

「退職代行モームリ」によると、退職代行サービスの利用者が多いのは【サービス業と製造業、そして医療関係や営業】となっています。

人手不足や長時間労働が発生しやすい環境の業界に利用者が集中しています。

中には、同じ会社の中で複数回利用されているケースもありました。

利用者の年齢は20代が一番多く、その次が30代、40代と続き、全体の2%の中には50代の利用者もいました。

参考:https://webtan.impress.co.jp/n/2024/08/22/47559より

\22,000円で依頼できる!/

退職代行サービスを利用するメリット

真面目に仕事をする若い男性

退職代行は、退職のハードルを下げる手段として多くの方に利用されています。

特に精神的な負担を避けたい方にとって、大きな支えとなるサービスです。

退職代行を使うメリット
  • 直接交渉せずに退職できる
  • 引き止めや説得を回避できる
  • 法的サポートや未払い賃金請求が可能

直接交渉せずに退職できる

退職代行を利用すると、自分自身で上司や人事と退職の話をする必要がなくなります。

職場での人間関係に悩んでいたり、緊張して話し合いができないと感じている方にとって、この点は大きな安心材料です。

連絡はすべて業者が代行してくれるため、余計なトラブルを防ぐことができます。

引き止めや説得を回避できる

退職の意向を伝えると、引き止めや説得が行われることがよくあります。

退職代行を通すことで、会社側も強く交渉できなくなり、円滑な退職が実現しやすくなります。

特に繁忙期など会社にとって退職が痛手となるタイミングでも、スムーズに辞められるのが大きな利点です。

法的サポートや未払い賃金請求が可能

労働組合や弁護士が運営する業者、民間でも提携している業者であれば、未払い賃金や退職金の請求なども可能です。

自分一人では難しい手続きも、法の専門家と連携して進めることで、確実性と安心感が高まります。

会社とのトラブルを抱えている方にも有効です。

SUSUMU

会社との交渉が必要な場合は、弁護士か労働組合にしか対応できません!

退職代行を利用するデメリット

パソコンを前に困った表情をするスーツの男性

便利な反面、退職代行にもデメリットは存在します。

利用前にこれらを理解しておくことで、後悔のない選択が可能になります。

サービス費用が発生する

当然、退職代行サービスを利用するには料金がかかります。

基本料金に加え、弁護士対応や書類作成などのオプションを追加すると費用が増えることも。

複数社の料金体系やサービス内容を比較し、自分に合ったプランを選ぶことが重要です。

業者選びを誤るとトラブルになるリスク

経験や実績のない業者に依頼してしまうと、退職がうまくいかないケースもあります。

必要な連絡が取れず、結果的に本人が再び対応しなければならなくなることも。

SUSUMU

信頼できる業者を選ぶには、公式サイトや第三者の口コミをしっかり確認しましょう!

会社との関係悪化の可能性

退職代行を利用することで、会社との関係が悪化することがあります。

特に小規模企業では、直接のやり取りを重視する文化が根強く残っているため、後味の悪い結果になることもあります。

今後その会社と関わる予定がある場合は、慎重な判断が求められます。

自分で交渉スキルを身につけられない

退職代行を利用することで、退職交渉という経験を積む機会を失うことになります。

今後、キャリアの中で同様の場面に直面した際、スムーズに対応できなくなる可能性は考えられるでしょう。

自分の成長を重視する場合には、この点も考慮すべきです。

法的強制力がないケースもある

民間の退職代行業者には法的強制力がありません。

せっかく業者から会社に退職の意思を伝えても、「本人から出ないなら拒否します!」と言われればどうすることもできなくなります。

未払い賃金の請求や労働問題の解決を目的とする場合など、弁護士や労働組合が関与しなければ解決できないケースもあります。

SUSUMU

対応範囲を事前に確認し、必要に応じて専門家が運営、もしくは連携している業者を選びましょう!

\27,500円から弁護士に依頼できる!/

退職代行の利用前に確認しておくべきポイント

指をかざし微笑む若いスーツ姿の女性

初めて退職代行を利用する場合、どの業者に依頼すべきか迷う方も多いでしょう。

安心して任せるためには、事前にいくつかの重要なポイントを確認しておく必要があります。

利用前に確認すべきポイント
  • 代行業者の対応範囲
  • 料金体系と追加費用の有無
  • 運営会社の信頼性
  • 無料相談での対応品質をみる

代行業者の対応範囲

「退職代行」と一口にいっても、サービス内容は業者ごとに異なります。

例えば、「退職の連絡代行」のみを行う業者もあれば、「残業代の請求」「転職支援」まで対応する業者もあります。

自分が何を求めているかを明確にし、サービス内容がそれに合っているかを事前に確認しましょう。

SUSUMU

公式サイトなどに目を通して、自分に必要なサポートがすべて含まれているかを確認することが重要です!

料金体系と追加費用の有無

退職代行の料金は一律ではなく、基本料金のほかにオプション費用や成功報酬がかかる場合もあります。

見積もりや無料相談の段階で、総額を把握してから比較・検討することが大切です。

安いと思って契約したら、後から追加費用が発生して後悔するケースもあるため、契約内容の細部まで丁寧にチェックしましょう。

運営会社の信頼性

退職代行を依頼するうえで、運営元の信頼性も欠かせません。

実績件数や運営歴、顧客の声などから、その業者が信頼できるかどうかを見極める必要があります。

また、民間なら弁護士や労働組合と提携しているかどうかも確認ポイントの一つです。

SUSUMU

SNSだけでなく、第三者の評価サイトなど複数の情報源から判断するようにしましょう!

無料相談での対応品質をみる

無料相談は、業者の対応品質を見極めるための貴重な機会です。

相談の際に、「丁寧に対応してくれるか?」「質問に対して明確な回答があるか?」「スピード感はどうか?」などをチェックしましょう。

少しでも不安があれば複数の業者に相談し、自分にとって信頼できる業者を見極めることが大切です。

退職代行サービスの利用増加の背景にある要因

慌ただしい朝の通勤風景

退職代行の利用者が増えている背景には、現代の働き方や社会的な価値観の変化があります。

それらを理解することで、「なぜ今、退職代行が必要とされているのか?」が見えてきます。

若年層の価値観の変化

20〜30代の若い世代の間では「働きやすさ」や「自分らしさ」を大切にする価値観が強まっています。

キャリアやライフスタイルの多様化に伴い、長期間の我慢をせず、新しい職場へとスムーズに移ることが重視されているため、退職代行が選択肢に入ってきています。

労働環境や社会の変化

政府が推進する働き方改革やブラック企業、過重労働などの労働問題の深刻化から、退職代行は支持されています。

働き方改革などによって、表面上は労働環境の改善が進んでいるように見えます。

しかし、実際の職場では長時間労働やサービス残業が今も根強く残っている会社も少なくありません。

SUSUMU

表と裏のギャップに悩む労働者が、自力での退職をあきらめ、第三者の力を借りて退職するケースが増えています!

メンタルヘルス意識の向上

うつ病や適応障害などの精神的な不調に対する理解が広がり、健康を第一に考える人が増えてきました。

退職を決断しても、職場に退職を伝える行為自体がストレスとなることもあります。

精神的な負荷を避け、安全に退職する手段として、退職代行が選ばれるようになっています。

転職市場の活性化

近年は人手不足を背景に転職市場が活性化し、転職に対する抵抗感が薄れてきました。

若い世代や30〜40代でも、より良い環境を求めて転職を検討する人が増えています。

「次のキャリアへ早く集中したい!」という思いから、煩雑な退職手続きを代行業者に任せる動きが一般化してきました。

退職交渉に対する不安

退職を切り出す際に、否定的な対応を受けたり引き留められることに不安を感じる人も多いです。

そのため、退職代行サービスがその不安を軽減する役割を果たしています。

退職はもちろん、有給取得の申請や未払い給与などの交渉を依頼することで、心理的な負担が軽減されます。

コミュニケーションの希薄化

テレワークの定着や強制参加の飲み会への不満など、上司や同僚との直接的なコミュニケーションの機会が減りました。

その結果、退職の意思を伝えづらくなり、退職交渉がスムーズに進まないこともあります。

SUSUMU

非対面でのやり取りが前提となる現在、退職代行のニーズがより一層高まっています!

退職代行サービスはどんな人が使うのかについて:まとめ

今回は、退職代行サービスの簡単な説明から利用する方の特徴、利用するメリット・デメリットなどについて詳しく解説してきました。

退職代行サービスは、職場での人間関係の悩みや精神的負担、退職交渉の難しさに悩む人にとって、非常に有効なサポート手段として利用されています。

そこには、働く環境や価値観の変化により、退職をスムーズに行いたいと考える人が増え、サービスの需要が高まっていることも影響しています。

退職代行の利用には上司や同僚に会わなくて済むなどのメリットもあります。

しかし、コストや今後のキャリアへの影響といったデメリットもゼロではありません。

今の会社を辞めることを考えた際には、自分の状況や職場との関係を見極め、最善の方法を選ぶことが大切になってきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ