- 会社が退職をしつこく引き止めてくる理由
- 引き止められた場合のケース別対処法
- 引き止められないための予防策
会社を辞めると決心した際に面倒なのが、”上司や会社からの退職の引き止め”です。
ご自身のことを考えて言ってくれていることもありますが、引き止めの理由のほどんどは会社の都合であることも多いです。
また引き止められた際に「どう断ればいいのかがわからない」という不安を持つ方も少なくありません。
そこでこの記事では、会社が退職時に引き止めてくる理由からケース別の対処法、引き止められないための予防策について解説していきます。
\退職成功率100%中!!/
会社が退職をしつこく引き止める理由・背景

退職の希望を伝えた瞬間、思いのほか強い引き止めを受けることに驚く方は少なくありません。
その背景には企業側の事情や上司の立場が色濃く影響し、辞められることで上司・会社にデメリットが生じるからです。
ここでは、「なぜ退職が簡単に受け入れられないのか?」の主な理由を整理していきます。
- 人手不足から仕事が回らなくなる
- 業務引き継ぎコストへの懸念
- 人材採用にもコストがかかる
- 育成にも時間が必要
- 上司の評価が下がる可能性もある
- 組織文化やチームワーク維持へのこだわり
- 本人のためを考えて
人手不足から仕事が回らなくなる
社内で力を発揮している従業員が居なくなれば、業務がうまく回らなくなる現場は多いです。
特に人材不足が深刻な業界では、退職がチーム全体の稼働に大きなダメージを及ぼすリスクがあります。
求人募集から面接、選考を経て戦力確保するまでには数カ月を要するケースも珍しくありません。
加えて企業は離職率を投資家や取引先に説明する義務があるため、目に見える離職がプレッシャーになります。

こうした焦りから、会社全体が「何とか引き止めよう」という姿勢を強めるのです!
業務引き継ぎコストへの懸念
企業は退職者が持つ専門的な知識やプロジェクトのノウハウを簡単には手放せません。
とりわけチームの重要なフェーズに携わっている場合、引き継ぎに要する時間や工数も膨大になりがちです。
引き継ぎの準備書類の作成から後任への教育まで、一連のプロセスには社内リソースが割かれます。
結果として、上司は「まだ辞めさせたくない」という立場を取らざるを得ないことが多いのです。
人材採用にもコストがかかる
採用から研修、OJTまでにかけた時間とコストは、企業にとって重要な投資です。
その投資を回収する前に辞められてしまうと、経営面での損失が大きくなるため、企業は退職を避けたいと思っています。
教育費や各種研修の費用を正当化しきれるまで、しつこく引き止めが行われる背景にはこうした金銭的な思惑があるのです。



一般的な求人広告を出すだけでも1ヶ月10~100万円ほどかかります!
育成にも時間が必要
人員補充が上手くいっても、その人材が経験やスキルをつけるにはかなりの時間も使います。
会社を辞める従業員のレベルが高ければ高いほど、そのレベルに達するのは中々大変になります。
職場内でフォローしてとしても生産性が落ちることが予想できるので、会社や上司としても避けたいはずです。
上司の評価が下がる可能性もある
部下が辞めてしまうことは、上司自身のマネジメント能力が問われる瞬間でもあります。
例えば、部下が次々と辞めるチームは「管理職としての力量不足」と見なされ、社内評価も下がるでしょう。
その状況を回避するためにも、上司は自分の評価を死守したいと考えます。
さらに、人間関係や信頼関係を理由に感情的に説得されるケースも珍しくありません。



労働環境に何の不満もない従業員が辞めることは基本ありえません!
組織文化やチームワーク維持へのこだわり
長年培ってきたチームの雰囲気や価値観は、企業にとって大切な資産になります。
退職者が出ると残されたメンバーの士気が下がり、雰囲気が変わってしまうことを経営層は恐れます。
とくにベンチャー企業や中小企業では「家族的な雰囲気」を大切にする文化が根強く、個々の離脱が心理的な痛手となりやすいのです。
こうした理由から、企業側は組織の一体感を守ろうとしつこい説得に踏み切ることがあります。



アットホームな雰囲気の会社には、適用しやすい・しにくい人が分かれがちです!
本人のためを考えて
上司や会社の中には、労働者のことを考えて退職を引き止めるケースもゼロではありません。
ご自身からしたら「この会社にいてもダメだ!」など、会社に不満を感じていると他所の環境がよく見えることもあります。
退職に対して迷いが強い方は、上司や会社側のアドバイスを素直に聞いてみるのことも考えておきましょう。
引き止められた際のケース別対処法


いろんな理由を付けられ、退職時に引き止められる経験をしている方はかなり多いはずです。
その理由が会社や上司の都合でも、円満退社を望む方やトラブルを避けたい方には「そんなの関係ありません!」とすぐ答えるのは難しいでしょう。
ここからは、退職を引き止められた際のケース別対処法をご紹介していきます。
- メール・チャットで延々と説得される
- 面談を次々と設定し直される
- 経営層や役員クラスから直接説得される
- 期間を指定してくるケース
- 労働条件の改善を提案してくるケース
- 部署異動を提案していくるケース
- 良心に訴えてくるケース
- 退職を受け入れない・脅迫してくるケース



引き止めがひどい・いつまでも辞められない場合には、弁護士や退職代行などの専門家に任せるのがオススメ!
メール・チャットで延々と説得される(期限の指定の前に追加)
退職の意思を伝えた後、Slackや社内チャットで何度もメッセージが飛んでくることがあります。
相手のペースに付き合い過ぎると心身ともに疲弊してしまいます。
既読スルーやまとめて返信するなど、自分のペースを守る工夫が大切です。
業務時間外など、必要であればメッセージ通知を一時オフに設定しましょう。
面談を次々と設定し直される
上司や人事担当者からの面談日程が何度も組み直され、実質的に引き止めの場が継続するパターンもあります。
面談回数を制限する意思を最初に伝えるか、第三者に調整を委託することでストップをかけられます。
時間的な拘束を減らし、退職プロセスを明確に進めましょう。
経営層や役員クラスから直接説得される
直属の上司だけでなく、部長や役員からの説得に直面することもあります。
会社としてのダメージを最小化したい思惑が背景にあり、上の役職の人になるほど高圧的な対応を受けることも否めません。



冷静に話し合いの場を設定し、必要なら退職代行サービスに相談しましょう!
期間を指定してくるケース
「後任が決まるまで・・・」
「あと2ヶ月だけ待ってほしい」
人手不足の職場ではよくあるのがこのケースです。希望する退職日があるなら、『退職日まで最大限に働かさせていただきます!』といった誠意や努力が伝わる答えをするのが良いでしょう。
同僚のこと思うと、しっかりと後任が見つかり引き継ぎも完了してから退職するのが理想だと考える方が多いと思います。
しかし、その期限内に新しい方が見つかるかはわかりませんし、引き継ぎも行うとなると期間がさらに伸びる可能性もあります。



退職日を決めているなら、その日までと期限を決め退社するのがベストです!
労働条件の改善を提案してくるケース
「給料をアップする」
「残業を減らす」
収入などの労働環境の不満が退職理由になるのはめずらしくありません。
上司としてもそれがわかっていて、一時しのぎで給与アップを口にしている場合もあります。
一見、魅力的に見えても、長期的に自分のキャリアに合致するかを見極める必要があります。
また、この提示を上司が独断で行っているなら、さらに上の人間への了承も必要になり、さらに数ヶ月退職を伸ばされ、改善される保証もありません。



【転職先の目処がたった】【体が限界に来ている】場合にはこうした申し出は断った方が良いでしょう!
部署異動を提案していくるケース
「違う部署に異動させる」
「希望する部署に異動してもいい」
職場内のいじめやパワハラなど、人間関係が退社理由の時によくあるのがこの対応です。
大きい企業だと、建物や部署が変わることで問題が解決する場合はあります。
しかし、同じ建物内に問題の人物がいたり、異動しても社内文化自体は同じなので変化がないことも多いです。
ご自身にやりたい仕事がある場合には、今の会社では希望が叶わないことを伝えましょう。
良心に訴えてくるケース
「今辞めると同僚の負担が増える」
「他が頑張っているのに自分だけ辞めるのか?」
同僚思いの方にはこれほど伝わりやすい引き止め方はなく、円満退社を考えている場合には迷ってしまいます。
ただそれを考えてしまうと退職するチャンスが無くなってしまうことも予想できます。



ご自身の今後のキャリアや目標など、退職する理由を思い出し、決心が硬ければきちんと「辞める」と伝えましょう!
退職を受け入れない・脅迫してくるケース
「退職は受け付けない」
「今辞めれば損害賠償だ」
ブラック企業やパワハラを行う上司の中にはこうした脅しをかけてくることもあります。
退職は全ての労働者にある権利で、それを拒否することは会社や上司にはできません。



「いつまでも辞められない」「これ以上の対応は無理」なら、速やかに退職代行などの第三者に間に入ってもらうのが良いでしょう!
\退職成功率100%中!!/
退職時のしつこい引き止めへの具体的な対処法


強い引き止めに直面すると、つい感情的になってしまいがちです。
しかし、冷静な対応を心がけることで、余計なトラブルを防ぎ、スムーズに退職を実現できます。
ここでは、初めて退職代行サービスを利用する方でも実践しやすい対処法をご紹介していきます。
- 一貫した意思表示のコツ
- モチベーションや理由を具体的に説明する
- 労働組合や社外相談窓口への相談
- 書面やメールで退職意思を記録に残す
- 第三者を介した調整を提案する
一貫した意思表示のコツ
退職の意思を伝える際には、曖昧な言い回しを排除し、事実ベースで簡潔に理由を述べましょう。
例えば「家庭の事情で」「キャリアアップのため」といった大まかな表現ではなく、具体的な目標やタイムラインを示すと説得力が増します。
上司が何度も引き止めにきても、最初に伝えた言葉を繰り返すことで、あなたの意思が揺るがないことを示せます。
モチベーションや理由を具体的に説明する
退職の際には、あまり職場の不満を直接伝えることはないかもしれません。
ですが伝える場合には、単なる「人間関係の不満」「残業が多いから」などにせず、将来のキャリアプランに結びつけて話すと、企業側も代替案を提示しづらくなります。
例えば「より専門的なスキルを習得し、5年後にはマネジメント職を目指したい」というように、自身のビジョンを示しましょう。



相手側がビジョンを妨げる理由がないと判断すれば、引き止めを辞めるはずです!
労働組合や社外相談窓口への相談
社内に労働組合がある場合は、まずそちらに相談してみましょう。
組合担当者からアドバイスを受けることで、会社側と法的な観点から対等に話し合いができます。
労働基準監督署など社外の専門機関に相談する手もあり、第三者の介入は精神的な支えになります。
書面やメールで退職意思を記録に残す
口頭だけでは「言った」「言わない」のトラブルが起きやすいため、退職希望日や理由を文書化してメールで送付するのもありです。
送信履歴を確保することで、退職の意思が明確であることが証明できます。
会社側も書面を受け取ると、簡単には強引な引き止めに乗りにくくなるため効果的です。



退職の意思を伝えた証拠は、労働組合や労基署などに説明するときにも役立ちます!
第三者を介した調整を提案する
上司との直接対話が難しい場合は、退職代行サービスの利用も検討してください。
専門のスタッフが間に入ることで、感情的なやり取りを避け、公正なプロセスに沿って交渉が進みます。
サービスを利用したことがない方でも、多くの業者では無料相談からスタートできるので、まずは問い合わせてみると安心です。



手順や必要書類などを事前に教えてもらえるため、初めての退職でも不安が軽減されます!
先手!退職をしつこく引き止められないための予防策


引き止められたらしっかりと断ることも良いですが、”そもそも引き止められないようにする”という予防策を取っておくのもオススメです。
退職を伝える前の準備が不十分だと、上司からの引き止めに心を揺さぶられることになります。
そのため、事前に必要な情報を整理しておくことで、説得が来ても軸がぶれずに対応できます。
ここでは、当日までに押さえておきたいポイントを解説していきます。
- 事前にしっかり準備をする
- 引き継ぎスケジュールを作成する
- 退職願を提出する際、早めの時期を選ぶ
- 相談ではなく、辞めることを報告する
- 感情的にならない
- 辞める時期の希望も伝える
- 前向きで改善できないような理由を伝える
- キッパリと辞めたいなら退職代行を利用する
事前にしっかり準備をする
まずは自分自身の退職理由をペンで書き出してみるとよいでしょう。
目標や不満点などの退職理由はもちろん、今後の展望を整理することで、上司への説明がスムーズになります。
特に自分のキャリアプランや将来の目標を明確に説明できると、説得力も増していきます。
あいまいな表現は説得の余地を生むため、具体的な言葉で言語化しましょう。



準備により、当日も自信を持って話せるようになります!
引き継ぎスケジュールを作成する
業務内容を洗い出し、後任者への引き継ぎ計画を詳細にまとめておきましょう。
タスクごとの完了見込み日や担当者を明確に示すことで、上司の不安を軽減できます。
スケジュール案を提示すれば「もう少し残ってほしい」という引き止め圧力も自然と和らいでいきます。
退職願を提出する際、早めの時期を選ぶ
退職の意思を伝えるタイミングも重要です。
できるだけ早めに、かつ淡々と退職願を提出することで、引き止めに対する時間的な余裕を減らします。



年末や年度末などの繁忙期は避け、比較的落ち着いた時期に退職を申し出ると引き止められにくくなります!
相談ではなく、辞めることを報告する
上司や会社に退職の話をするときは、相談はやめて報告のみを伝えましょう。
「退職を考えているのですが、、、」では、相手からすれば「引き止めてください」と言っているようなものです。
それより「〇〇の理由で退職させていただきます!」と決心が硬いことを伝えれば、「引き止めても無駄だな」と理解してくる可能性が高いです。
感情的にならない
引き止められても感情的にならず、冷静に対応することが重要です。
感情が入ると相手に引き止める隙を与えることがあるため、なるべく理性的かつ淡々と対応するよう心がけましょう。
また、退職に関わる法的手続きや労働基準法上の権利を理解しておくと、不当な引き止めを回避しやすくなります。



知識があることで心理的にも自然と余裕も生まれます!
辞める時期(退職日)の希望も伝える
退職を伝える際には、具体的に「○月○日をもって退職します。」と日程も合わせて伝えるのがオススメです。
これも一つ前の報告と同じで、「日にちはまだ決めてませんが、、、」などと言ってしまえば、退職日が引き伸ばされてしまうことにも繋がります。



上司からしても具体的な予定が分かれば、それに合わせて後任選びや引き継ぎのスケジュールを立てやすくなります!
前向きで改善できないような理由を伝える
「スキルアップのため他社で自分を試したい」など、今の会社では達成できないような前向きな理由を伝えるのも引き止めを回避できる方法です。
例えば「残業が多い」「違う仕事がしたい」といった労働環境を理由にすると、「残業が少ない部署に異動できるようにする」などの提案を受けざるおえなくなります。
そこで無理矢理断れば円満退社も難しいでしょう。



仮に理由が前向きなものでなかったとしても、引き止められないためには本音を隠す方がスムーズに辞められます!
キッパリと辞めたいなら退職代行を利用する
「過去に辞める際に上司と揉めて人がいた」「引き止めに対応するのがめんどくさい」といった方もいるでしょう。
この場合には最初から退職代行サービスを利用すると良いでしょう。
退職代行なら、約1〜3万円ほどで退職の連絡から完了までを業者が代わりに行ってくれます。
中には弁護士や労働組合が対応するサービスもあり、退職以外に未払い賃金の請求や有給休暇の取得交渉なども対応してくれます。



多少費用はかかってしまいますが、スムーズに辞められるのは退職代行の最大のメリット!
\27,500円から弁護士に依頼できる!/
退職代行で安心して依頼するために!


初めて退職代行を利用する方は、「どのサービスを選べばよいか?」に迷いがちです。
安心して依頼するためには、サービス内容やサポート体制を事前にしっかりと把握しておくことが重要です。
代行範囲(通知・交渉・手続き)の確認
退職代行サービスには、会社への退職通知だけを代行するものから、交渉や手続きをすべて任せられるものまでさまざまです。
自分が必要とする範囲を整理し、それに合致した業者・プランを選ぶことで余計なトラブルを避けられます。
料金プランと追加費用の有無
料金は安いに越したことはありませんが、あまり安すぎる業者には注意が必要です。
退職代行のみの業務なら、特別な資格も必要なく始められるため、現在参入する企業も増えています。
料金だけでなく、対応して欲しい業務内容や営業時間などもきちんと確認することが大切になってきます。



いきなり依頼せず、まずは無料相談からスタートするのもありです!
実際の依頼から完了までのフロー
無料相談から見積もり、契約、実務開始、退職完了までの流れを把握しておくと安心です。
業者によっては専用のマイページで進捗状況を確認できるところもあります。
初めて退職代行を利用する場合の不安や緊張はかなりのものでしょう。



事前に大まかなスケジュールを聞いておくことで、不安なく当日を迎えられます!
退職時のしつこい引き止めについて:まとめ
この記事では、会社が退職時にしつこい引き止めをしてくる理由からその際の対処法、引き止められないための予防策などについて解説してきました。
退職は労働者の権利なので、会社や上司がどう引き止めてこようが対応する必要はありません。
仮に引き止めに応じてしまえば、ご自身が退職を考えていたことは相手も知っているため、残るとリスクを背負うことにもなります。
退職時のしつこい引き止めは、企業側の事情や上司の立場に根ざしたものですが、事前準備と冷静な対処法で乗り越えられます。
どうしても対話・対応が難しい場合は、退職代行サービスを利用して第三者を通して辞めることを考える必要もあります。
自分らしいキャリアを実現するため、心配せずに新しい一歩を踏み出してください!