MENU

給料が安いから辞めたい!必ず知っておきたい7つの対策&退職ステップ!

給料が安いから辞めることについて書いた記事のアイキャッチ画像
この記事でわかること
  • 給料が安い理由
  • 給料が安いまま働き続けるリスク
  • 仕事を辞められない時の対処法

「何年働いても給与が上がらない」

「30代で手取り20万円以下、、、」

「こんな安い給料じゃ結婚なんて無理・・・」

こうした給料の低さが原因で”仕事を辞めたい”と感じている人も多いでしょう。

20代前半の入社後すぐなら気にならなくても、昇進や結婚など将来のことを考えるほど『このまま会社に居ても良いのか?』と感じても不思議ではありません。

そこで今回は、給料が安いまま辞めずに働き続けるリスクから、退職以外の対処法などについて解説していきます。

退職成功率100%中!!

もくじ

仕事を辞める理由は「給料への不満」が多い!

パソコンを打つ忙しそうな中年男性

給与への不満を持っているのはあなただけではなく、退職理由としては最も多いものです。

次の図は転職サイト「エン転職」で実施された退職理由についてのアンケートです。

仕事を辞める理由を紹介しているグラフの画像

https://corp.en-japan.com/newsrelease/2022/31043.htmlより)

20〜40代までの幅広い方の退職するきっかけが『職場の人間関係が悪い』『給料が低かった』の2つが最も多いことがわかります。

SUSUMU

「給与が安いから会社を辞めたい!」というのは自然な考えだと言えるでしょう!

辞める必要も!給料が安い理由

疲れ果てるスーツの若い女性

まずは「なぜ給料が安いのか?」を理解することが、次の一歩を踏み出す鍵になります。

問題の根本を知ることで、自分にとって本当に必要な行動が見えてくるでしょう。

給料が低い理由
  • そもそも基本給が安い
  • 会社の経営状況が厳しい
  • 業界自体の給与も安い
  • 会社から評価されていない
  • 自分のスキルや経験不足
  • 残業がない(あっても少ない)
  • 会社から特別手当が出ない
  • 労働組合や交渉力の不在

そもそも基本給が安い

入社から間もなかったり、平社員の場合だと基本給が低いことが多いです。

令和2年の新卒の初任給は、大卒:22万6000円。

高卒:16万9687円となっています。

入社から何年も経っていても初任給とほぼ変わって変わっていないこともあるでしょう。

SUSUMU

基本給がなかなか上がっていかなければ、将来への不安も高くなるばかりです!

会社の経営状況が厳しい

業績が思わしくない企業では、当然ながら人件費への投資も制限されがちです。

利益率の低下や赤字決算が続いていると、昇給やボーナスの見送りはめずらしくありません。

企業の公式サイトや決算報告、業界ニュースなどから経営状況を客観的にチェックする習慣を持つことが大切です。

業界自体の給与も安い

どれだけ頑張っても、その業界全体の給与水準が低ければ限界があります。

【給料の高い業種】

金融:平均469万円

メーカー:平均466万円

【給料の低い業種】

サービス:平均377万円

小売・外食:平均359万円

参照資料:doda | 平均年収ランキング(https://doda.jp/guide/heikin/gyousyu/より)

このように、業種・業界によって給料にかなりの違いが出ます。

特に介護や保育、飲食業などは慢性的な人手不足にも関わらず、賃金水準がなかなか上がらない傾向にあります。

厚生労働省の統計や求人情報などを比較し、他業界とのギャップを把握してみましょう。

SUSUMU

同じ業界でも会社・役職が違えば給料も変わりますが、給料の低い業種が年収をアップさせていくにも限度が!

会社から評価されていない

評価や昇給の基準が不明瞭な会社では、どれだけ努力しても報われないことがあります。

フィードバックの機会がない、上司の裁量で全てが決まるなど、不透明な制度は社員のやる気を奪います。

人事評価の仕組みやキャリアパスが明示されているかを確認することが重要です。

SUSUMU

ノルマや評価システムが厳しい会社も基本給が低くなりがちです!

自分のスキルや経験不足

個人のスキルが市場価値に見合っていない場合、給与が伸び悩むのは自然な結果です。

たとえ社内の評価が高くても、専門性や資格が不足していれば、転職後の年収アップにはつながりません。

自分の理想とする年収を得るために、「どんなスキルや実績が必要か?」を逆算して、計画的な学習が必要です。

残業がない(あっても少ない)

残業が少ない職場は働きやすい反面、給料が安くなってしまうことにもつながります。

「残業があるから暮らせていける」と感じている方もたくさんいます。

その場合、『働き方改革』が逆に足を引っ張り、定時退社が給料ダウンの原因になっている可能性もあるでしょう。

SUSUMU

「みなし残業内に納めろ」といった指定が会社から出ていれば、残業代は期待はできません!

会社から特別手当が出ない

残業や休日出勤などでの特別手当が出ない会社もあります。

特別手当には次ような種類があります。

【会社からの手当ての例】
  • 残業・時間外手当
  • 深夜・早朝手当
  • 休日手当
  • ボーナス
  • 通勤手当
  • 役職手当
  • 住宅手当  など

こうした特別手当も会社によって充実度が違います。

SUSUMU

あるかないかで大きな差が出てくるので、転職先を探している方は必ずチェックしましょう!

労働組合や交渉力の不在

賃金交渉は一人では限界があります。

「労働組合が存在しない」「機能していない」会社では、社員全体の待遇改善が難しいのが現実です。

団体での交渉力が働けば、昇給の制度化や賃上げ率の透明化なども期待できるでしょう。

SUSUMU

職場の改善活動に関心を持つことも、自分の待遇を変える第一歩です!

退職成功率100%中!!

給料が安いまま仕事を続ける6つのリスク

食事をしながら仕事をする男性

「いつかは報われるかも・・・」と思いながらも、給料が上がらない職場に留まり続けるのは非常にリスクが高い行動です。

将来の不安を軽減するためにも、今の環境が自分にとって健全かどうか見直す必要があります。

給料が安いまま働くリスク
  • 生活が苦しくなる
  • 仕事へのやる気やモチベーションが出ない
  • 大切な時間を犠牲にしてしまう
  • スキルアップや成長にもつながらない
  • どんどん辞めづらくなる
  • 最悪、うつ病などになってしまう可能性も

生活が苦しくなる

給料が上がらないままでは、将来のための貯蓄や投資に回せる余裕が生まれません。

【将来の生活で必要なもの】
  • 家賃や光熱費
  • 引っ越し
  • 趣味
  • 結婚
  • 子供の誕生から育児
  • 親の介護

インフレや物価上昇の中で実質的な収入は目減りし、日々の生活が苦しくなる一方です。

旅行や趣味といった心の余裕にも影響を与えることになります。

SUSUMU

収入の少なさは人生での選択肢を狭める原因にもなります!

仕事へのやる気やモチベーションが出ない

ほとんどの人は『給料のアップ=自分の仕事への評価』と考えます。

そのため、努力が正当に評価されない職場では、次第にやる気を失っていくのが自然です。

成果を出しても報われない状況が続けば、自信や希望を失ってしまうことにもつながるでしょう。

職場の雰囲気にも悪影響が出て、チーム全体のパフォーマンスが下がり、業績の伸びも期待できません。

大切な時間を犠牲にしてしまう

結婚や同棲している方が残業代のために一日数時間も働く状況も危険です。

例え残業代は稼げても家にいる時間が少なければ、家族や子供、恋人と一緒に過ごす時間が少なくなってしまいます。

会社からは残業すれば、「真面目で信頼できる従業員」という評価はもらえます。

SUSUMU

残業が多い環境にいれば、大切な人との時間が減ってしまうことは頭に入れておきましょう!

スキルアップや成長にもつながらない

スキルアップの機会が少ない職場にいると、自分の市場価値は伸びにくくなります。

特に低賃金の仕事は、「特別なスキルや資格が必要ないけど残業が多い」こともめずらしくありません。

資格取得やセミナーなどへの参加もむずかしく、チャンスを大きく逃してしまいます。

転職活動でも強みをアピールしにくく、結果としてキャリア全体の成長が鈍化します。

SUSUMU

新しいチャレンジを避ける環境に慣れてしまうと、将来的な選択肢の幅が狭まってしまうリスクも!

どんどん辞めづらくなる

入社から年月が経てば経つほど、転職や退職はしづらくなっていきます。

その理由としては次のようなものがあります。

【辞めづらくなる状況】
  • 結婚や子供が生まれ、転職活動する時間がない
  • 両親の介護から転職が難しくなる
  • 同僚が辞めたせいで強い引き止め受け、辞められない

転職先の企業から考えてみても「25歳より24歳、30歳より29歳」と1年違うだけでも若い人材の方がチャンスは多くなります。

最悪の場合、うつ病などになってしまう可能性も・・・

過酷な労働環境の仕事は世の中にたくさんあります。

ですが、経済的な不安があると、心身の健康にも大きな負担がかかります。

睡眠の質が下がったり、食生活が乱れたり、慢性的なストレスが体調不良を引き起こすことも予想できます。

特に長時間労働や過重業務と給料の低さがセットになると、非常に危険です。

状況や環境によってはうつ病になるリスクも。

【うつ病の恐れのある症状】
  • 「仕事に行きたくない」
  • 「体の疲れが取れない」
  • 「やる気が起きない」
SUSUMU

メンタル面で限界に来る前に転職し、環境を変える必要が出てくるでしょう!

状況によって給料が安くても辞めない方が良い場合も

微笑みながらパソコンを打つ男性

基本的に給料の安い仕事は辞めるのをオススメします。

しかし、ご自身が次のような状況の場合は、転職は少し待った方が良いかもしれません。

【転職を待っても良い状況】
  • 給料は低いけど仕事にやりがいを感じている
  • 転職回数が多かったけど、やっと人間関係がまともな会社に入社できた
  • 収入は増やしたいけど、楽な仕事をしたい

転職することで、今の職場環境より整ってない会社に入社してしまう可能性もあるでしょう。

SUSUMU

賃金は低くても不便を感じないなら、無理に環境を変える必要はありません!

安い給料でも仕事を辞められない場合の対処法

笑顔で会話をする若いスーツ姿の男性

「今の仕事に不満はないけれど、給料がどうしても見合わない」という悩みを抱えている人は少なくありません。

時間や経済的な理由などからすぐに辞めるという選択肢だけでなく、まずは自分でできる対策を講じることも重要です。

自分の価値を上げる行動をとることで、状況は変わるかもしれません。

辞められない時の対処法
  • 給料アップの交渉をしてみる
  • 部署異動を希望する
  • 残業時間を増やす
  • 副業を始めてみる
  • 資格やスキルを身につける
  • 転職エージェントへの相談
  • 組合や社内ネットワークを活用

給料アップの交渉をしてみる

まず最初にできるのは、上司や人事などとの給与交渉です。

ただし、思いつきで交渉するのではなく、事前準備がカギとなります。自分の実績や貢献度を数値で示し、「どれだけ会社に利益をもたらしているか?」を説明しましょう。

ある程度の結果を出す・スキルのある方なら希望が通ることはずです。業界の平均給与や転職サイトで公開されている情報を資料として用意すると説得力が増します。

感情的になるのではなく、冷静に論理的に話すことが大切です。

SUSUMU

日本では謙虚さ・真面目さを第一に考える方も多く、上司・会社とミゾができるリスクも!

部署異動を希望する

会社自体には不満が少ない場合には、部署異動の希望を出すのも一つの対処法です。

同じ社内の中でも部署によって基本給が違ったり、インセンティブが付く部署も存在します。

ご自身がその業務に興味があるなら、わざわざ転職しなくても給料を上げることは可能になります。

残業時間を増やす

今の環境を変えずに手っ取り早く収入を多くしたいなら、残業時間を増やすことも選択肢に入れましょう。

上司によっては残業時間を増やすだけで「あいつ頑張ってるな!」という好印象を与えることもできます。

しかし会社によって残業時間の限度が決まっていたり、残業代がかなり少ないこともある点には注意が必要です。

SUSUMU

仕事量が増えることで健康面での不安が増してしまう点はデメリットと言えます!

副業を始めてみる

収入の柱を増やすという意味では、副業も有効な手段です。

今、人気の副業としては次のようなものがあります。

【人気の副業】
  • YouTube
  • アフィリエイト
  • 株取引
  • せどり
  • 不動産経営
  • アルバイト

パソコンさえあれば、始められる副業も多いです。

まずは自社の就業規則を確認し、副業が可能かどうかを把握しましょう。

副業で得たスキルや実績は本業にも還元できることが多く、将来的には転職活動時のアピール材料にもなります。

SUSUMU

収入面での安心感が増せば、今の仕事に対して冷静に向き合う余裕も生まれます!

資格やスキルを身につける

給料が上がらないなら、自分のスキルを上げて市場価値を高めましょう。

社内の研修制度や外部のセミナー、最近ではオンライン講座も豊富にあります。

得た知識は実務に活かすだけでなく、面談時にアピールできるようにレポートとしてまとめておくと効果的です。

SUSUMU

自己投資の時間とお金を計画的に使い、着実なステップアップを目指しましょう!

転職エージェントへの相談

自分だけで転職活動をする際の情報収集するのが難しい場合は、転職エージェントの力を借りるのもひとつの方法です。

非公開求人や企業の内情など、自分では知り得ない情報を得られる可能性があります。

また、キャリアカウンセリングを通じて自分の適性を再確認することもでき、現職との比較材料ににもなるでしょう。

SUSUMU

複数のエージェントを利用して、自分に合う支援体制を見極めることが大切です!

従業員組合や社内ネットワークを活用

社内に従業員組合がある場合は、その活動に参加してみるのもひとつの方法です。

組合は賃金交渉において集団としての力を持っているため、個人での交渉が難しい場合にも力になってくれます。

また、社内で人脈を広げることで異動や昇進、転職の際の職業紹介などのチャンスが得られる可能性もあります。

自分一人で悩むより、社内のつながりを活用して突破口を探してみるのもオススメです。

\24,800円で労働組合に依頼できる!/

給料が安い会社を辞める際の判断基準

スマホを操作しながら悩む若い女性

退職後に後悔しないためには、辞めるかどうかの判断は感情的ではなく、冷静に行うことが大切です。

転職は人生における大きな選択の一つですから、事前にいくつかの視点から検討しておく必要もあります。

辞める際の判断基準
  • キャリアゴールとの整合性
  • 退職後の生活設計
  • 転職市場のタイミング
  • 会社への影響と退職手続き
  • 心理的な準備とサポート体制

キャリアゴールとの整合性

まず、自分が目指しているキャリアゴールに対して、「今の仕事がどの程度貢献しているのか?」を確認しましょう。

例えば、今の仕事で得られるスキルや経験が、将来目指すポジションに直結するものであれば、短期的な給料の低さは我慢できるかもしれません。

反対に方向性がずれているなら、転職などで早めに次のステップを考えるべきです。

退職後の生活設計

退職後に転職活動をする場合、すぐに仕事が決まるとは限りません。

家賃や生活費、保険料などの支出に対して、どれくらいの期間無収入でも生活ができるのかを明確にしましょう。

貯金の残高や失業保険の給付額も含めて、現実的なシミュレーションを行うことが重要です。

経済的な不安が少ないほど、安心して新たな一歩を踏み出せます。

SUSUMU

転職したい場合でも、在職中に活動する方法もあります!

転職市場のタイミング

業界によって求人が増える時期や減る時期があります。

一般的には年度末や年度始まり、ボーナス支給後などに求人が増える傾向があります。

転職を考えるなら、こうした時期を狙うことで希望に近い条件の求人に出会える可能性が高まります。

転職サイトやエージェントから得られる市場情報を定期的に確認し、戦略的に行動することが求められます。

会社への影響と退職手続き

円満退職を目指すのであれば、タイミングや手続きも慎重に考えましょう。

繁忙期や決算期などの忙しい時期に辞めると、職場に混乱を招きかねません。

有給休暇の残り日数や引き継ぎの準備期間も考慮し、余裕を持ったスケジュールで退職の意思を伝えることが大切です。

円満に退職することは、将来の人間関係にも好影響を与えます。

SUSUMU

「円満退社は目指していない」場合、退職代行を依頼する方法も!

心理的な準備とサポート体制

辞める決断には、不安やストレスがつきものです。

一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談しましょう。

家族や友人だけでなく、プロのキャリアカウンセラーに相談するのも選択肢の一つです。

第三者の客観的な意見を取り入れることで視野が広がり、自分にとってベストな判断がしやすくなります。

SUSUMU

不安やストレスを解消するには、適度な運動や睡眠、食事も大切です!

退職代行サービスの活用方法&安心して依頼するポイント

パソコンを持ち説明する若い女性

「どうしても自分から退職を切り出せない」「「会社と関わらずに辞めたい」という人にとって、退職代行サービスは強力な味方になります。

未経験の方でも安心して利用できるよう、サービス選びのポイントを知っておきましょう。

まず、実績と信頼性のある業者を選ぶことが大前提です。

公式サイトに弁護士が関わっているか、料金体系が明確かどうかを確認しましょう。

もちろん、弁護士の資格がなくても退職代行は依頼できますが、安心感が違います。

また、LINEや電話での事前相談ができるかも安心材料になります。

口コミやSNSでの評判も参考になりますが、あまり過度に信じすぎず、複数の情報源から総合的に判断することが大切です。

SUSUMU

利用に抵抗がある方もいるかもしれませんが、精神・身体的に限界を感じているのであれば、自分を守るための選択肢として前向きに捉えるべきです!

給料が安いから辞めることについて:まとめ

この記事では、給料が安い理由から働き続けるリスク、給料が安い会社への対処法などについて解説してきました。

「給料が安いから」という理由で仕事を辞める方が多いのは、大手転職サイトの調査でも明らかです。

そのまま低賃金で働くことは、ご自身の将来にとっても高いリスクになってしまいます。

給料が安いと感じたときは、まずはその理由を冷静に見つめ、自分にできる対策を講じることが第一歩です。

それでも改善が見込めない場合は、転職や退職という選択肢を前向きに検討しましょう。

判断の基準をしっかり持ち、退職後の生活も視野に入れた計画を立てることが重要です。

そして、どうしても自分で動けない場合には、退職代行という選択肢もあるので、後悔のない退職を実現しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ